9月20日(日)に、鹿児島国際大学のフィールドハウスにて「第24回ふれあいスポーツ大会」が開催されました。
午前の部では、綱引きや運だめし、30メートル走に出場され、午後の部では、ディスコタイムや玉ころがし、網くぐり等に出場されました。30メートル走や50メートル走では各個人で優秀な成績をおさめられ、賞状もいただきました。
綱引きや玉入れなどの団体競技では、他事業所の皆さんと協力し合いながら元気に参加されていました。また、他の利用者方が競技に参加されている時には、「がんばれ」等の掛け声で応援をされていました。
カテゴリー: ディライト
風マーケット
9月19日(土)に、しろやまの風で開催された「風マーケット」へ見学に行ってきました。会場に到着するとすぐ「じゃんけんマン」から腕に付けるシールを貼ってもらい大喜び。その後、利用者の皆さんが向かわれた場所は「食券売場」。好きな料理の食券を購入され、出来上がるのを楽しみに待っていました。
食事が済んだ後は、会場内の様々な売店やステージショーをご覧になられていました。天気も良く、楽しい時間を過ごされ満面の笑みを浮かべていらっしゃいました。
八房神社清掃
8月23日(日)に、八房神社清掃を行いました。立秋を過ぎたにもかかわらず、日差しが強くとても暑い中でしたが、落ちている葉っぱを竹箒で掃き、協力し合いながら神社の周りを綺麗にした後、お参りを行いました。
バーベキュー・花火大会 No.1
8月21日(金)に、明星学園・ディライト合同で、バーベキュー・花火大会を行いました。バーベキューが始まる前に、いきいき活動の中で、「スイカ割り」を行いました。キャラクターのお面を被って、前が見えない状態で、他の利用者や職員の誘導に従ってスイカの方へ向かいました。スイカが割れた時には、全員で拍手を送り、その後は、皆で試食会。とても甘くて美味しいスイカを食べ、夏を満喫されました。
バーベキュー・花火大会 No.2
スイカ割りを終え入浴後、中庭にて待ちに待ったバーベキュー。普段とは違った雰囲気で、利用者の皆さんはたくさん肉や焼きそば等を召し上がっていました。お腹いっぱいになった後は、花火大会で、ナイアガラの滝や打ち上げ花火を鑑賞されていました。思い出に残る一日となりました。
ふるさと夏祭り
8月1日(土)に、泉石蔵の駐車場で行われた「犬迫校区ふるさと夏祭り」に行ってきました。
舞台では多くのプログラムが組まれており、現地に着いたときは、おんな節の踊りが行われていました。利用者の皆さんはかき氷を美味しく食べながら、嬉しそうに踊りをご覧になられていました。
4G研究支援
7月24日(金)に、4グループ研究支援を行いました。支援内容は塗り絵で、予め用意した魚の枠が書かれている用紙にひれを描いた後、マジックペンや色鉛筆で魚に色を塗り、枠に沿ってはさみで切っていく手順で作業を進めていきました。
利用者の皆さんは、緊張しながらも自分なりの表現力で、魚の絵を完成されていました。作業が終わった後、完成した作品を皆の前で披露し、称賛し合いました。
4G支援研究
研究支援を終えた後、支援を行った職員や支援の様子を見学していた職員による支援研究を行いました。
支援研究では、活動における良かった点や反省点を挙げて、今後利用者の皆さんへより良い支援を行う為に行っています。今回の支援研究では、各利用者の特性や情緒面で必要な配慮について特に挙げていました。
これからさらに利用者の皆さんへ手厚い支援を行っていけるように、明日からの活動の支援に活かしていきたいと思います。
ふれあいサークル来園
7月19日(日)に、鹿児島国際大学から「ボランティアサークル ふれあい部」の皆さんが来園されました。レクリエーションが始まり、まずは音楽を流しながら歩行。次に、「キャベツ」や「のねずみ」の指遊びで、練習を終えた後、各グループごとに指遊びの成果を披露しました。その後、ペットボトルと新聞紙で作った輪投げ、マグネットを使った金魚釣りと、自分達で作成した作品でレクリエーションを楽しみました。
利用者の皆さんにとって楽しい時間を提供していただきありがとうございました。
社会体験4G(そうめん流し)
7月14日(火)に4グループは社会体験活動を行いました。鹿児島市下福元町にある「慈眼寺そうめん流し」に行ってきました。
丸テーブルに着席すると、横には小川が流れ涼しい環境でした。また、反対側には鯉が泳いでいて、皆興味深そうに眺めていました。そうめんが運ばれてくると、目を輝かせて、早速、食べ始めました。皆さん、笑顔でおいしそうに食べていました。夏の風物詩のそうめん流しを満喫できた一日となりました。
※写真は、慈眼寺そうめん流しでの様子です。