クッキング(フルーツオムレット)

10月5日(土)にクッキングにて「フルーツオムレット」を作りました。事前学習で作り方や約束事を確認しました。

午前中はまず生地作り!事前学習で確認した作り方を一つ一つ確認しながら作っていきました。卵を割ったり、牛乳を測りながら入れたり、混ぜたりと協力し合いながら作ってくれました!

午後からは焼いて出来たホットケーキに生クリームと果物を飾り付けて折り曲げて完成!みんな口いっぱいに頬張って美味しそうに食べていました。帰りの会の振り返りでは再度材料や作り方の確認を行いました。感想を聞くと「美味しかった!甘かった!」と教えてくれました(*^-^*)

11月のクッキングも楽しみにしていてくださいね!!

 

2グループウォーキングクラブ(都市農業センター)

10月10日(木)、2グループの皆さんで都市農業センターへウォーキングに行きました。いっぱいのコスモスと天候に恵まれ、季節を感じながら歩くことができました。

コスモスの周りを歩いた後は、高台にある休憩所やヤギの飼育場所を見に行き、桜島を見下ろす景色を楽しみながらゆっくりとした時間を過ごしました。歩いた時間は約1時間ほどでしたが、あっという間の楽しい活動となりました。

乗り物体験

ぶどう組さんが、列車やジャンボタクシーを使って、乗り物体験をしました。

初めて自分たちで切符を買って列車に乗り、満足そうでした。

水族館に着いていろいろな魚をみています。

備えてある資料を見て、魚の名前を声に出して読んでいました。

自分たちで手作りした魚を釣る遊びも体験しました。

たくさん遊んだ後にみんなで記念写真を撮りました。

「イエィー、みんなでピース」

 

そら 輪投げ

今回そらグループでは,対象の物を認識したり複数の動作を連動させたりすることを目的として輪投げを行いました。まずは,フラフープを両手で持って青色のマットの上に乗るように投げました。

フラフープを見せ「何の形?」と尋ねると「まる!」と子どもたち。形の認識は確実にできている様子です。ガムテープを目印に立ち,職員とフープを両手で下から握って腕を開き,元気に「そーれ!」と投げる子どもたち。

背丈の半分以上のフープを横向きに保持するだけでも大変ですが,見事にマットに着地させることができました。次に,ペットボトルを的にフープを投げました。ペットボトルは空なので少し当たると倒れてしまいます。投げ方を確認しながら近くにある的で数回練習し,成功すると少しペットボトルを離して挑戦です。練習でコツをつかんだのか,離れたペットボトルでも力を加減し的にフープを掛けることができました。

最後は,新聞紙で作った小さい輪を机の上の的に掛かるように投げました。

お手本は片手でしたが,両手で投げる子や片手を机について慎重に掛ける子など,それぞれに的に掛けようとする意識が感じられました。職員と一緒に輪を握って「えい!」,「あ!できた!」と職員とタッチで喜ぶ子供たちでした。

今回の輪投げでは,目印から前に出ない,輪を下から握る,腕を開いて輪を持つ,的を確認する,輪を押し出す,手を離す,とたくさんの動作を使いました。的に集中し前に出てしまう子や足に集中し投げる力が弱くなる子もいましたが,「~しながら○○する。」といった異なる動作が一緒にできるようになると,食器の乗ったお盆を安定して運べたり三輪車に乗れたりなど,できることの幅が広がっていきます。

これからも輪投げだけでなく物を持っての平均台やボールあそびなどを通して「~しながら○○する。」動作の経験ができる活動を行っていきます。(綾織)

3グループ(刺激活動・シャボン玉)

3グループでは午後の活動時に刺激活動としてシャボン玉作りに取り組みました。よく晴れた園庭にたくさんのシャボン玉が浮かんでとても綺麗です!利用者の皆さんもシャボン玉に触ったり、追いかけたり、笑顔で活動に参加していました。少しずつ気温も下がり、奏の丘でも屋外での活動が増えてくると思います。みなさん体調に気をつけて、思いきり楽しんでくださいね。