そら 季節の制作

本日は七夕ということで,季節感を味わいながら集中して取り組むことをねらいに星をモチーフにした壁面飾りを作りました。

初めに,季節感を味わうことができるよう「七夕さま」の歌を歌いました。「七夕って何だろう?」と不思議そうな顔で歌を聴く子どもたちでした。「お星さまの飾りを作ろうね。」と声掛けを行うと「お星さま!」と笑顔で伝える姿が見られました。

次に,1枚ずつ花紙を小さく千切ることに取り組みました。「親指と人差し指で紙を持って引っ張ってね。」と手添え支援を行うと,約10分間集中して細かく千切ることができました。花紙を細かく千切った後,今度は「ベタベタしてるね。」と感触を確認しながら糊を使って画用紙に貼ります。「ベタベタ~。」と言葉で伝えながら1枚ずつ丁寧に花紙を貼る様子が見られました。

花紙を画用紙いっぱいに貼ることができた後は,順番に1人ずつハサミを使って星形に切ることに挑戦しました。「優しくぎゅっぎゅだね。」と子ども用のハサミを使って開閉動作の確認を行いました。ハサミを使う機会が少ないですが,一生懸命職員の動きを模倣する子どもたちでした。慎重に線に沿って画用紙を切り,壁面飾りが完成すると「できた!」と満足気な笑顔で伝えることができました。

 

これから暑い日が続きますが,室内で夏を感じることができるような指先を使った制作にもたくさん取り組んでいきたいと思います。

(木下)

ガーデニング活動

生活訓練の活動でミニトマトとピーマンの苗を植えました。プランター栽培の方法について事前学習を行い、土をどのくらい入れるのか、支柱を立てる位置はどこか等、学んだことを振り返りながら実践していただきました。現在はメンバーで当番を決め、水やりや脇芽つみを行っています。できた野菜は調理実習で使う予定です。収穫が楽しみですね!

風水害訓練

6月28日(月)に石谷の森保育園の坂の上からの大雨で側溝から雨水が溢れ出て、崖崩れの恐れがある場合を想定して、風水害訓練を行いました。子ども達は放送をしっかり聞いて、落ち着いて避難をすることができました。

ぶどう組の子ども達は、レインコートを実際に使用して避難をしました。今回初めて使用しましたが、スムーズに着ることができました。

災害はいつ起こるか分かりません。今回の風水害訓練をきっかけに、お家でも災害時の対策について話し合われてみてください。

放課後デイサービス 買い物体験

 今回は,小野公園駐車場内にある自動販売機で買い物体験を行いました。当日は雨予報で天気の心配もありましたが,なんとか持ちこたえてくれました。

    公園に着くと自分のお財布を持ち準備万端の子どもたちでしたが,自動販売機の前に立つと何を買うか迷っている様子でした。買いたい物を決めて,いざお金を入れる時,10円玉,50円玉,100円玉からどの小銭を選んだらいいのか職員と一緒に考えました。ピッタリの金額を入れなくても,お釣りをとる経験に繋がったのではないでしょうか。

好きな飲み物を買った子どもたちは「美味しい?」と互いに聞きながら,ゆっくり味わったり,ものすごい速さで飲み終わったりとそれぞれでしたが,今回の買い物体験を通して,お金の使い方や買い物の仕方を学ぶことができました。                                  

(中園)

へい!お待ち!

 

 

暑さが身に染みる季節となってきました。皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

暑くなりますと、食欲も落ちてしまうものですが、利用者の皆さんは元気いっぱいなご様子です。ある日、児童の利用者さんが「お寿司が食べたい!」と伝えてこられる一幕がありました。悩みに悩み、考えた末に児童の利用者さんはお寿司を作ってしまおうと折り紙を使って工作をされました。

作製が終わると、他利用者の方も交えてお寿司屋さんを開業しました。その日お寿司は食べられませんでしたが、児童の利用者さんも満足いくものになったようでした。