にじ お散歩

にじ

 保有する感覚の総合的な活用をねらいとし、手を繋いで公園まで歩くことを目的として、にじグループでは週に2回ほどお散歩で公園に行くという活動をしています。最初は手を繋いで歩くことが難しかったり、途中で疲れてしまって抱っこを求めたりする子もいましたが、徐々に支援者やお友達と手を繋いで公園に行くことができるようになってきました。

公園に着くと滑り台やボルダリングなど、様々な遊具にチャレンジして遊んでいました。

 

 

別の公園では、シーソーやスプリング遊具で遊びました。シーソーでは、支援者と一緒に乗って上下の動きを楽しんだり、お友達と乗って釣り合っている状態を保って楽しんだりしていました。スプリング遊具は自分で前後に揺らして遊んでいました。

 

公園で遊ぶことが大好きなにじグループの子どもたちは、お散歩の活動をとても楽しみにしてくれています。これから梅雨に入り、雨の日が多くなると思いますが、晴れた日にはたくさん公園に行きたいと思います。

運動会練習(もも組)

梅雨に入り、先週からずっと雨が続いていましたが、

ようやく数日晴れ間が覗きました。

もも組では先週から保育室の中で運動会練習を行い、

本日ようやく戸外で練習することが出来ました。

入退場の練習をしたり、お遊戯やかけっこの練習をしたりしました。

お遊戯では曲に合わせて腕や足を動かして

元気よく踊る子ども達の姿が見られました。

かけっこではお友達と一緒に、

力一杯ゴールを目指して走りきることが出来ました。

練習が終わった後子ども達に、

「本番ではおうちの人も見に来られるからね。」と言うと、

嬉しそうにニコニコしていました。

運動会まであと一ヶ月。本番まで一緒に頑張っていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2G社会体験(ドライブ)

 

5月24日、2Gの社会体験を行いました。雨天の為、室内で昼食を摂った後、ドライブへ行きました。昼食時は、自分で選んだお弁当を美味しそうに食べていました。
昼食後は、皆さんが楽しみにしていたドライブの時間です。今回は八重山公園までドライブをしました。雨天の為、外での散策はできませんでしたが、車内から景色を眺めたり、職員と話をしたりコミュニケーションを取ったりと、楽しそうに過ごされていました。

保護者研修「就学についての学習会」

5月29日(土)に,鹿児島市教育委員会より講師をお招きし,保護者を対象に「就学についての学習会」を行いました。コロナ感染症拡大の予防として,ソーシャルディスタンスを保ち,3密にならない環境作りに配慮しながら,人数制限を行い小規模で実施しました。

「子どもの将来を一番に考えた選択とは?」「就学相談では何を話すの?」等と,子どもの就学を控えた保護者の方々が気になっていることを中心にお話していただきました。

子どもさん一人ひとりが自分らしく楽しい学校生活を送ることができるように,ご家族の方々と一緒に,サポートしていきたいと思います。(玉利)

就労移行 接客練習

今回は接客練習についてご紹介します。

接客練習とはその名の通り、来店されたお客様の接客(ご案内やオーダー、お見送り等)の練習をします。ウィズにはレストランが併設されているため、より現場に近い状態で練習することができます。ちなみに、現在はコロナ感染予防の為、レストランではお弁当販売での対応を行っております。

 

また、毎年行われているアビリンピックの練習も兼ね、今月からは週に1回に増やして取り組みを行っており、アビリンピックに参加される方は練習を重ねるごとに自信がついて表情も自然と笑顔が見られるようになりました。アビリンピックに参加されない方も接客練習を通じて丁寧な言葉遣いが身に付いています。

 

写真は、今年のアビリンピックに出場を希望されている方、就労移行の利用者の方に前年度のアビリンピックの様子の映像を見ていただいているところです。実際の会場の雰囲気や流れを改めて確認し、次回からの実技練習に活かしていただければと思います。