ほし 音楽療法

子ども達が楽しみにしている音楽療法の日でした。

まずは太鼓を3回叩いて先生と“こんにちは”のあいさつです。先生の掛け声に合わせて叩けるようになってきました。

%ef%bc%92

今日は初めてトーンチャイムという楽器を使いました。先生と子ども達が交互に音を鳴らします。綺麗な音色にみんな耳を澄ませる子ども達。早く演奏したくてたまらない様子でしたが,自分の順番になるまで椅子に座って待つことができました!

%ef%bc%91

ほし組は保護者の方にも参加していただき,親子でふれあう場にもなっています。お母さんと一緒の時間はいつも以上に笑顔が多く,普段の療育とは異なる一面をみせてくれました。

終わった後は保護者の方と先生,支援者で活動の振り返りを行い,それぞれの様子を伝え合うなかで子どものつまずきを一緒に考え,成長を喜び合うことができます。これからも子ども達と一緒に経験を重ね,保護者の方,支援者も一緒に成長していけたらと思います!(平佐田)

ドリームキッズ ママサポートスクール 手作り玩具を作ろう(幼児・乳児)

9月のママサポートスクールは 手作り玩具を作ろうをテーマに行いました。

9月27日 (幼児編) たこボールを作ってあそぼう

rimg2193rimg2197

「何色にしようか?」と、折り紙の好きな色を選んで丸めてシールに目を描き、足にフサフサをつけて

かわいいたこさんの出来上がり。

投げて遊んだり、足のフサフサを顔や手に近づけて感触を楽しんで遊びました。

9月28日 乳児編 ムニュムニュ星人を作ろう

rimg2219  rimg2226

風船を膨らませて小麦粉を入れます。 風船から空気を抜く時が要注意。

「そ~っと」抜いて風船を結びます。

目や髪の毛をつけたら出来上がり。

rimg2223rimg2225

触ってみたり、口にくわえて…気持ちいいな~。   宮元

ほし 白玉粉あそび

cimg9857 cimg9859

白玉粉を使い手指で感触の変化を楽しむ遊びを行いました。まずは白玉粉の感触を確かめます。小麦粉などと比べると粒が大きく硬いので,ざらざらとした砂利の感触に近く子ども達は抵抗なく触ることができました。そこへ少しずつ水を加えると粘土程の硬さになり指先の運動にぴったりです。更に水を足すと今度はどろどろ柔らかくなります。最後に,茹でておいた白玉を水の中で触ると弾力のあるつるつるした感触です。ぎゅっと握ると何とも言えない不思議な感覚で,子ども達の笑顔や驚いた表情をみることができました。白玉粉と豆腐を同じ分量で混ぜたものを茹でると水は不要になり失敗しないのでお勧めです。白玉粉は少しお高いですが,一つの粉でさまざまな感触を楽しめるので余りが出たらご家庭でも是非お試しください。(玉利)

そら 廃材あそび

cimg9812

本日は,段ボールや牛乳パック等の廃材からできた玩具で遊びました。「これは何からできているの?」と興味津々な子ども達。牛乳パックと輪ゴムで作ったカエルや紙コップで作ったロケットがびょーんと飛ぶたびに「高く飛んだー!」と子ども達の驚きの表情や笑い声が聞こえていました。これからも子ども達が楽しめる玩具を身近な物から作り,遊びの中に取り入れていこうと思います。 (草野)


クッキング(にんじんクッキー)

abcimg9673cimg9557

本日は,クッキングにてにんじんクッキーづくりを行いました。クッキーづくりに必要な材料を確認すると「にんじんが入ってるんだね」「早く作りたいな」と嬉しそ   うな表情になる子どもたちでした。

小麦粉やバターを混ぜて生地を作ったり,生地を丸めて平らに伸ばしたりとクッキングに取り組むことができました。オーブンで焼いたクッキーは,おやつの時間に食べました。野菜が苦手な子どもたちも「美味しいね」「もっとたくさん食べたいね」とお友達同士でお話ししながら食べる姿がみられました。

これからもクッキングを通して,作ることの楽しさや食材への興味関心を高めていきたいです。(前田)

地域交流会

cimg9436

9月10日(土)

ぱすてる(特別支援学校の先生方のボランティアサークル)の方々が来所されました。ギターに合わせて指あそびを行い指先の動きの模倣を促したり,グループで取り組めるレクリエーションを行い他者と関わる機会を作ったりと,子どもだけでなく大人も一緒に笑顔になるような楽しい時間を過ごすことができました。今回は地域の親子にも参加していただき,めばえの子ども達との良い交流の機会にもなりました。

 

cimg9462

今後も“親子で触れ合う時間”を思う存分楽しんでもらえるように様々な計画を立てていますので楽しみにされてください。(田下)

ドリームキッズ 感触あそび

 

先週は感触あそび週間でした。

9月6日  新聞紙あそび

新聞紙をビリビリ。指先を使ってやぶります。

新聞紙のお布団きもちいいな~あ。いないいないば~。

 

rimg1640  rimg1637

9月8日 絵の具あそび

大きな筆を使って画用紙にお絵描きをしました。手や足もカラフルにペインティング。

初体験のお友達…。

rimg1696 rimg1695

たくさん遊んだあとは…

rimg1645

みんなで美味しいお弁当をいただきました。(宮元)

 

放課後デイ 生活体験(金銭管理)

 

本日,生活体験(金銭管理)として自動販売機でジュースを買う練習を行いました。自動販売機を前に目をキラキラとさせる利用者さんたち。午前中の事前学習で練習した通りに一枚ずつお金を入れ,自分の好きなジュースを選んでボタンを押すことができました。帰り着いてからはみんなでベンチに座り,ジュースを飲んで活動を終えました。必要な品物や,自分の欲しいものを選ぶことができるよう,これからも少しずつお金の使い方の練習をしましょうね。(竹迫)

rimg1756rimg1771

ほし 社会体験(買い物)

cimg9423

星ヶ峯の洋菓子工房ヴァニラさんで買い物体験をしました。緊張した表情の子ども達でしたが,店内に入りずらりと並ぶお菓子を目の前にするとすぐに笑顔になりました!

購入する際はしっかりと自分の手でお金を渡し,お釣りを受け取ることができました。また「ありがとうございました。」とお辞儀をして店員さんに感謝の気持ちを伝えることもできました。

これからも社会体験を通して地域の方々とふれあい,社会性を育む機会を作っていきたいと思います。ヴァニラの皆さん,ご協力ありがとうございました。(平佐田)

放課後デイ クッキング

 

本日は,クッキングでトマトジュース作りを行いました。5月にトマトの苗植えを行い,利用者さん同士で協力して水やりも行ってきました。「どんな風になるのかな」「おいしくできるかな」とクッキングを楽しみにされている様子がみられました。ミキサーの中には,自分たちで育てたトマト,氷,塩を入れ,冷たくて,少ししょっぱいトマトジュースを完成させることができました。クッキングを通して,自分たちで作って食べることの楽しさや,嬉しさを感じられることができるような取り組みを今後も行って行きたいと思います。(小窪)