ほし ハンドペインティング

本日は,絵の具の感触を味わったり好きな色を職員に伝えたりすることをねらいとして,ハンドペインティングを行いました。はじめに,支援者が両手に絵の具を付けて模造紙に色を付ける手本を提示すると,拍手をしたりジェスチャーや言葉で“ちょうだい”や「したい。」と伝えたりする子どもたち。支援者が青や黄色,ピンクなどの絵の具を提示しながら1人ずつ順番に好きな色を尋ねると,言葉やジェスチャー,指差しで気持ちを伝えることができました。

その後,不思議そうな表情で筆の柔らかさや絵の具の感触を味わったり,満面の笑みで真っ白の模造紙に色を付けたりしました。はじめは両手でペタペタと模造紙に色を付けていた子も絵の具の感触に慣れてきたら,指先だけでトントンと色を付けたり,手を左右に動かして絵の具を伸ばしたりなど,それぞれ工夫しながら楽しむことができました。

活動後,季節の行事を味わうことができるように,色を付けた模造紙をこいのぼりの形に切り取り,活動室に掲示しました。飾られているこいのぼりを見て,「わー!」と指を差しながら支援者に伝えたり,こいのぼりの前に立ってじっと見つめたりする子どもたちでした。めばえに来所の際は,是非,子どもたちが作った素敵なこいのぼりをご覧ください♪(マルデリ)

そら ボタン掛け

今回はボタン掛けに挑戦しました。まず,ボタンを掛ける指先の感覚を知ることができるように,個別で取り組み1つ1つの動作を確認しました。また,ボタン掛けでは小さいボタンをつまんだりボタンと布を持ち替えたりする必要があるため,順番を待つ時間は紐通しを行い,左右の指の協応動作を練習しました。

 

最初に,直径約2cmのボタンを使用しました。布を持ってボタンホールに入れようとする子どもたち。「ボタンをつまむよ。」,「穴にボタンを入れてね。」,「ボタンを引っ張ろうね。」など声を掛けて一つずつ手順を確認しました。必要に応じて職員が手を添えながら一緒に取り組むと,ボタンをつまむ指と布をつまむ指を確認しながら,ボタンを掛けることができました。

次に,直径約1cmのボタンに挑戦しました。ボタンとボタンホールをじっと見つめながら,慎重に取り組んだり職員が少しボタンホールに入れたボタンを引っ張ったりと取り組み方は様々です。小さいボタンを掛け終わると達成感のある笑顔を見せる子どもたちでした。

最後に,洋服のように自分の胸の上でボタンを掛けたり外したりしました。使ったボタンは最初に取り組んだものと同じですが,机の上と胸の上では視点や手の動かし方が少し異なってきます。再度,職員と一緒に手順を確認し,ボタンを掛けると「できた!」と胸を張って見せる子どもたちでした。

ボタン掛けは,布を引っ張ったりボタンをボタンホールに入れたりなど指先を細かく使います。今回,子どもたちはとても集中して手元を見ながら取り組んでいました。ボタン掛けの練習に取り組むことで,洋服の着脱だけでなく少しずつ自分でできることが増えていくと嬉しいですね!(綾織)

にじ 食育

今日は,食事への興味・関心を高めることや,普段食べているご飯や給食はどのようにして作られているのかを知ることをねらいとして,食育を行いました。
「ご飯は何からできているか知ってる?」,「みんなが普段食べているお肉は,どんなお肉があるかな?」など,栄養士からの質問に元気良く手を挙げて答える子どもたち。「ご飯はお米でできているよ。水を入れるとフカフカになってできるんだよ。」,「とり肉とぶた肉があるよ。」と自信満々に答えていました。

食材や動物,農家や漁師などの働く人のイラストカードを見ながら,米や動物を育ててくれる人がいること,スーパーに買い物に行ってくれる人がいること,ご飯や給食を作ってくれる人がいることなど,私たちが食べているご飯や給食には,たくさんの人が関わっていることを確認できました。また,動物たちの大切な命をいただいていることも伝えられました。さらに,食事前に“いただきます”の挨拶には「いのちにありがとう」,「ひとにありがとう」の意味が込められていると知ることができました。

最後に,全員で調理室の様子と給食掲示板を見る時間がありました。「今日の給食は何かな?」,「たくさん切っているね。」など,中の様子に興味津々の子どもたち。給食を一生懸命に作ってくれている姿を見た子どもたちからは「いっぱい食べるね。」と,感謝の気持ちが伝わってきました。また,今日の給食メニューを見ると「はやく食べたい。」,「お腹すいたよ。」など,給食を待ち遠しそうにする様子もみられました。

 

2か月ごとに行われる食育は,旬の食材に触れたり食具の使い方を学んだりと,食に関して幅広く学ぶことができる機会です。これからも,食育を通して,食事への興味・関心を高めながら,食事時間がより楽しく充実した時間となるように努めていきます。(網谷)

ほし トランポリン

本日は,バランスを保ったり身体を動かして発散したりすることをねらいとし,トランポリンの活動を行いました。支援者がトランポリンを用意すると,一目散に駆け寄る子どもたち。始めは,手でトランポリンの感触を味わったりトランポリンの上で足踏みをしたりして,慣れてきたら跳ぶ練習をしました。支援者の「せーの。」の掛け声に合わせて高く跳ぶと,満面の笑みで人差し指を立てながら「もう1回。」と伝える可愛らしい姿がありました。跳ぶタイミングを掴むことが難しい子どもや1人で跳ぶことに抵抗がある子どもには,支援者が掛け声を伝えながら,身体を上げたり手を繋いで一緒に跳んだりして安心感や成功体験に繋げました。

トランポリン以外にも,バランスを保つあそびとして,平均台とマットを用意しました。真剣な表情で足元を見ながら平均台の上を慎重に歩いたり,積み重ねたマットの上で跳ぶ様子を他の職員や友達に「見て。」とジェスチャーで伝えたりして,身体をたくさん動かすことができました。

これからも,様々な運動あそびを行い,運動することへの意欲や能力に繋げていきます。(マルデリ)

ほし 小麦粉粘土

本日は,小麦粉と水を混ぜた感触を味わったり,指先や掌全体をたくさん動かしたりできるように小麦粉粘土あそびをしました。まずは,小麦粉粘土がどのように作られるのかを知るために1人ずつ粉から触ってみました。支援者が「さらさらだね。」「白いね。」と小麦粉の感触や特徴を伝えながら確かめると,自分からにおいを嗅いでみたり指や掌を擦り合わせて感触を味わったりしていました。次に,水と小麦粉を混ぜ合わせて粘土を作っていきます。今回は,感触だけでなく見た目でも楽しめるようにピンクと黄色の色水を使いました。

 

支援者が混ぜたりこねたりする様子を見て,興味津々にのぞき込む子どもたちです。「こねこね。」「よいしょ。」とリズム良く掛け声に合わせて混ぜると,液体から徐々に固形に変わる過程をじっと見ており,混ぜ終わるまでしっかり待つことができていました。

完成した粘土を子どもたちに渡すと,不思議そうに握ったり千切ったりする子どもや,上から落とした時の音や弾く小麦粉粘土の反応を楽しむ子どもなど,それぞれ自分なりの好きな遊びを見つけて小麦粉粘土を楽しむことができました。

初めて触る子どもは,少し戸惑いながらも徐々に慣れて感触を味わう姿があり,新しい刺激を感じることができたのではないでしょうか。

感触あそびでは,寒天や白玉粉,パン粉,氷などの様々な素材があります。今後の活動でも,感触あそびに取り組んでいくことで指先の動かし方や言葉の表出に繫げていきたいと思います。これからも,    活動を通してたくさんの挑戦や経験を重ねていき,子どもたちがすくすくと成長していく姿を楽しみにしています。(二見)

 

にじ はじまりの会

 いよいよ令和2年度が始まりました!新しい教室,新しい先生,新しい友達など,子どもたちにとってはワクワク,ドキドキの1日だったのではないかと思います。

  今日は「にじ」「そら」「ほし」の各グループで始まりの会が行われました。にじグループでは,自分のことを発信したり,新しい友達や先生のことを知ったりするために順番で自己紹介を行いました。

マイクを使い,インタビューのように名前を尋ねると,緊張もありながらも「○○です!」と自分の名前をはっきりと言葉に出す子どもたちの姿がありました。また,「にじグループでは何を頑張りますか?」「好きな遊びは何ですか?」といった職員の質問に対して「お野菜を食べられるようにがんばります!」「ブロック遊びが大好きです!」と子どもたちそれぞれの言葉で色々なことを教えてくれました。

最後に,職員の自己紹介もして,令和2年度にじグループのスタートです!これから1年間子どもたちと一緒にたくさんの経験,活動ができるように取り組んでいきます。

今年度もよろしくお願いいたします。(迫)

 

ほし ソリあそび

本日はソリあそびをしました。まずは,職員が引っ張る大きなシーツの上に乗り活動室を1周します。シーツソリは乗り物に乗っているかのような感覚があり,子どもたちの大好きな遊びの1つです。落ちないよう手に力を入れながらシーツの端をギュッと握ったり,座位を保つためにお腹に力を入れたりしながら乗ることができました。時々シーツを上下左右に揺らすとしっかりと力を入れてバランスを保つ姿に成長を感じました。

次に,いつもの滑り台に段ボールソリを乗せて滑りました。手前の紐をしっかりと握っておくという約束をして,バランスを取りながら滑ります。職員がソリを引っ張るといつもの滑り台より勢いが増し,嬉しそうな表情の子どもたちです。段ボールソリは初めて取り組んだので,お友達の様子を見て「怖くないかな,大丈夫かな?」という表情をする子どももいました。しかし,滑ってみると子どもたちの顔から「楽しい!」という気持ちが伝わり,初めてのことに挑戦する気持ちが増している姿を見てとても頼もしく感じました。

最後に2,3人で一緒にシーツソリに乗りました。大きなシーツにお友達と一緒に乗ることで,自分がどこに座れば一緒に乗れるかを考えたり,場所を譲ったりする経験に繋がります。お友達と一緒に乗ると楽しさも倍になり「もう1回!」の声が何度も活動室に聞こえてきました。

今回は大きめのシーツを使用しましたが,バスタオルがあればご家庭でも簡単にできますので,雨の日など外で身体を動かせない日の遊びとして是非お試しください。(坂元)

放課後デイ 散歩

本日は晴天の空の下,春の陽気を感じながらめばえの周辺で散歩を行いました。今回の活動は,散歩を通して身体を動かすこと,春の季節感を味わうことをねらいとして取り組みました。

まず,活動を行う際の注意事項や活動を行う順番などを話し合いました。その後,支援者が順番に声を掛けると,「早くお外に行きたいな。」とニコニコして靴を履く様子が見られました。

外に出ると暖かい風が優しく吹いており,支援者や子ども同士で「お天気が良くて気持ちがいいね。」と会話をしながら笑顔で散歩に取り組むことができました。道路の途中には,落ち葉がたくさん落ちていたり,花が綺麗に咲いていたりする様子が見られ,「お花あったよ。綺麗だね。」と支援者に伝え,春を感じながら散歩を取り組むことができました。また,とても過ごしやすい中での活動ということで,たくさんの距離を歩いて身体を動かすことができました。これからも,活動を通して季節感を味わうことや身体を動かすことに繋がるように活動を考えていきます。(草野)

放課後デイ 季節の工作

今回,季節の工作の活動では,ペーパークラフトや花紙,ちぎり絵等,子ども達に好きな工作活動を選んでもらい,取り組みを促しました。選ぶことが難しい子どもも職員が手順を見せることで自ら工作道具に手を伸ばす様子がみられました。
ペーパークラフトではティッシュ箱を使用して,雛祭り飾りを作りました。時折,職員から助言をもらいながら上手にはさみやのりを使って完成させることができました。
花紙では,ポンポン作りに取り組みました。一枚一枚指先を使って紙をめくっていく作業でしたが,最後まで集中を切らすことなくやり遂げることができました。「見て見て。」と出来上がった作品を嬉しそうに見せに来る姿もみられました。

ちぎり絵は,木が描かれたイラストに千切った折り紙を貼り付けていきました。折り紙のビリビリと破く音や糊の感触を楽しみながら,かわいらしい桜の木を作り上げることができました。最後は皆で鑑賞し,「きれいだね。」「上手にできたよ。」等,感想を伝え合う姿がみられました。今後も様々な道具を使い,季節にちなんだ工作活動を行っていきます。(石坂)

にじ クッキング(お弁当)

本日は,クッキングの活動でお弁当を作りました。朝,通所すると「今日,クッキングだね!」,「楽しみだな。」と,とてもわくわくした様子の子どもたち。今回は,おにぎりを握ることとお弁当箱に食材を入れることの2つに取り組みました。

初めは,のりたま,しそ,塩の3種類のおにぎりを作りました。支援者がラップの上にご飯とふりかけをのせると,ラップで綺麗に包み,丸や四角等好きな形を作ることができました。

おにぎりが完成すると,お弁当箱に食材を入れていきました。スプーンに食材をのせて「どこに入れようかな。」と考えながら入れることができました。

お弁当が完成すると,満面の笑みの子どもたち。自分で作ったお弁当は,いつも以上に嬉しかったようで,勢いよく食べていました。

今後も,このような活動を通して,食への興味・関心,意欲に繋げていきます。(工藤)