にじ 発見がいっぱいの自然散策

肌寒かったり暑かったりと天気に悩まされる毎日ですが,本日は天気に恵まれて自然散策日和となりました。今回は,集団で行動しながら季節の植物や自然の生き物に触れることをねらいとして,2グループに分かれて行いました。

まず,自然散策で見つけた植物や生き物を入れるためのバッグを活動室で作りました。廃材の紙コップや牛乳パックにマジックペンで絵を描いたりネームを見ながら自分の名前を平仮名で書いたりして素敵なバッグを作ることができました。

次に,自然散策の約束事やグループ分けを確認します。支援者がたけのこやシロツメクサ,昆虫等のイラストを提示すると「僕はたけのこを見つけたい!」「私は虫を捕まえる!」ととてもワクワクしている様子でした。

そして,それぞれ引率の支援者を先頭に2グループに分かれて出発し,散策を開始しました。駐車場を抜けて砂利道を歩きながら「バッタがいる!バッタだ!」と興奮する子どもや「先生にこれあげる!」とシロツメクサを摘んでくれる子ども,大人でも抵抗のある昆虫を物怖じせずに捕まえようとする子どもたちの姿があり,自然の中で楽しむことができました。

活動室に戻ってからは,バッグに入れたお気に入りの植物や生き物を発表し合いました。「僕は虫を4匹捕まえました。」「私は可愛いお花を見つけました。」と1人ずつ胸を張って大きな声で発表することができました。

これから梅雨の時期に入りますが,晴れた日には外に出て全身で楽しめる活動を提供していこうと思います。また,様々な活動の中で集団を意識できる声掛けを行ったり自分の言葉で発表する機会を設けたりして,子どもたちの成長に繋げていきます。

(藤谷)

発見がいっぱいの自然散策

肌寒かったり暑かったりと天気に悩まされる毎日ですが,本日は天気に恵まれて自然散策日和となりました。今回は,集団で行動しながら季節の植物や自然の生き物に触れることをねらいとして,2グループに分かれて行いました。

まず,自然散策で見つけた植物や生き物を入れるためのバッグを活動室で作りました。廃材の紙コップや牛乳パックにマジックペンで絵を描いたりネームを見ながら自分の名前を平仮名で書いたりして素敵なバッグを作ることができました。

次に,自然散策の約束事やグループ分けを確認します。支援者がたけのこやシロツメクサ,昆虫等のイラストを提示すると「僕はたけのこを見つけたい!」「私は虫を捕まえる!」ととてもワクワクしている様子でした。

そして,それぞれ引率の支援者を先頭に2グループに分かれて出発し,散策を開始しました。駐車場を抜けて砂利道を歩きながら「バッタがいる!バッタだ!」と興奮する子どもや「先生にこれあげる!」とシロツメクサを摘んでくれる子どもや大人でも抵抗のある昆虫を物怖じせずに捕まえようとする子どもたちの姿があり,自然の中で楽しむことができました。

活動室に戻ってからは,バッグに入れたお気に入りの植物や生き物を発表し合いました。「僕は虫を4匹捕まえました。」「私は可愛いお花を見つけました。」と1人ずつ胸を張って大きな声で発表することができました。

これから梅雨の時期に入りますが,晴れた日には外に出て全身で楽しめる活動を提供していこうと思います。また,様々な活動の中で集団を意識できる声掛けを行ったり自分の言葉で発表する機会を設けたりして,子どもたちの成長に繋げていきます。

(藤谷)

そら 運動あそびの基礎!バランス感覚や言葉に繋がるジャンプあそび

転ばないように重心を保つ力や身体を基の位置に戻すバランス感覚を養うことが期待されているジャンプ運動。筋肉の柔らかさがあるとジャンプをして着地したときに姿勢が崩れてしまったり尻もちをついてしまったりします。骨や筋肉が発達してきて自分の身体を支えられるようになり,体勢を保持できる感覚が身に付いてくるとできるようになってくるそうです。リズムに合わせて跳びはねたりトランポリンを跳んだり簡単そうに見えても全身の筋肉を使う難しい動きです。

本日は跳び箱とマットを使いジャンプの感覚を確認しました。台から落ちないようにバランスをとりながら先にあるマットまでの距離も見極めます。

支援者が「う~ん!」と声を掛けることで膝を曲げることができ,跳ぶ力を調整できていました。繰り返し取り組むことでジャンプの動きを確認した後は,1段の跳び箱台から幅跳びのように跳ぶ運動を行い,フープの高さを少しずつ上げることで上にジャンプする動きも取り入れました。

フープに足がかかっても「もう少し!」「もう1回。」と諦めずに取り組む子どもの姿や成長が見られ,成長を感じると共に,適切な課題を設定することで「できた」という達成感や「楽しかった,またしたい。」という満足感に繋がることを改めて実感しました。今後も,遊びの中で楽しく課題に取り組むことができるような活動を提供していきます。

にじ 協力バランス

運動能力の基礎が最も発達するとされる3~9歳までの間に,バランス能力を強化することが,運動能力が伸びると言われています。今回は他児と協力しながらバランス感覚を養うために協力バランスをしました。子ども達に「協力ってなにか分かるかな?」と事前に質問すると,「お友だちと一緒にすることです。」と言って言葉の意味をしっかり理解している様子でした。

まず初めに,ウェーブ平均台とジャンピングクッションを渡りながら,お友だちとタオルを広げて持った上にボールを乗せて運びました。お友だちと協力してボールを落とさないように慎重に渡る子ども達。子ども達がお互いに歩くペースを見て「1,2,1,2。」と掛け声を合わせながら心を1つにしてボール運ぶことができました。

次は,少しレベルを上げて,背中合わせになりボール運びをしています。バランスを取るために,背中で押したり,引いたりしながらボールを落とさないように行っています。レベルが上がったことによって子ども達も「できるかな?」「難しそう。」と少し戸惑っている表情をしていました。いざ,挑戦するとお友だちとペースを合わせながらボールを落とさないようにゆっくり運ぶことができました。これらのことは,簡単なきまりや活動を工夫して楽しく取り組む力や意欲的に運動する態度の育成へつながります。また,小学校体育の運動領域「体つくり運動」の多様な動きをつくる運動遊びへとつながります。幼児期の多様な動きの経験は将来の体力向上につながると言われており,大変大切なことです。家庭においても,機会をみてやらせてみましょう。

振り返りの際は「力を合わせたからできたよ。」など子ども同士で協力することを,遊びながら感じられている様子がありました。これからもお友だちと協力することの大切さを実感できるような活動を提供していきます。  (米山)  

放課後等デイサービス 施設外活動(健康の森公園)

今回の施設外活動では健康の森公園に行きました。人が少ない広場を選ぶことで,感染症対策に努めながら実施しました。

事前学習では,一緒に歩く職員や約束事を確認し,名前が呼ばれると「はい!」と手を挙げて元気よく返事をしていました。事前学習が終わった後も,壁に張ってある写真カードを見ながら「〇〇君一緒だね。」と互いに確認し合う様子が印象的でした。

健康の森公園に着くと青空の下,走ったり,歩いたり,景色を眺めたりと過ごし方はそれぞれでしたが,時間いっぱい取り組み笑顔の子どもたち。どんぐりや小さな花を見つけると近くで観察したり,拾ったりして大きさや色を確認しました。季節の植物に触れながら春の訪れを感じることができる施設外活動となりました。(中園)

そら 指先の力や創造力を育む粘土あそび

様々な形を作って活動を楽しむことをねらいに,粘土を使った感覚あそびに取り組みました。活動では,手元の動きや感覚に集中できるよう,1人ずつ取り組みました。子どもたちの顔写真を貼って順番を確認し,見通しが持てるようにすると「次は誰?」「○○くんの次だ。」と進んで確認する子どもが現れました!

粘土の独特な感触やひんやりとした温度は,普段なかなか経験することが少なく,初めは恐る恐る触っていましたが,小さく千切って提供することで,少しずつ触ることができるようになりました。しばらく触ると‟どうやって遊ぼう…”と迷う様子の子どももいました。手の平全体で感触を感じたり指先を細かく動かしたりして取り組めるよう,職員が手本を見せると,真似をしながら様々な形を作っていました。「へびみたい。」「ドーナツができました!」と見立てあそびに取り組んだり小さく丸めた粘土を摘まんで並べたりと,それぞれの遊び方でたっぷり活動することができました!

様々なことに興味津々の子ども達。来月はトングあそびや片栗粉粘土あそびも予定しています。感触や指先の運動から様々な刺激を受け,満足感の在る遊びをたくさん提供していこうと思います。(藤田)

ほし 感触あそび

本日は,「ふわふわ」「がさがさ」「かちかち」等の様々な感触を味わうことをねらいとして,感触あそびを行いました。
はじめに,職員と一緒にタオル,ビニール袋,ブロック,鈴の4つに触れました。「タオルは“ふわふわ”だね。」「ビニール袋は“がさがさ”しているね。」と,それぞれの感触と言葉での表現方法を確認します。ふわふわのタオルを触って「気持ちいいね。」と言ったり,鈴を振って「音がするね。」と確かめたり,それぞれの違いを感じているようでした。
その後,4つの道具のうち1つだけを袋に入れて,触っただけでどの道具が入っているか当てるクイズを行いました。袋の中の道具に興味津々な子どもたち。道具をじっくりと触って確かめることができました。道具の写真を見せながら「どれが入っていたかな?」と尋ねると,それぞれの写真を選ぶことができました。見事正解すると「やった!」と嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
今回の活動を通して,「触る」ことを意識し,感触の違いを確かめることができたのではないかと思います。また,触った感じを表現する言葉についても知ることができました。
今後もさまざまな感触を味わう活動を取り入れて,子どもたちの五感を伸ばしていけるように努めていきます。(渡邉)

ほし 感触あそび

本日は,「ふわふわ」「がさがさ」「かちかち」等の様々な感触を味わうことをねらいとして,感触あそびを行いました。
はじめに,職員と一緒にタオル,ビニール袋,ブロック,鈴の4つに触れました。「タオルは“ふわふわ”だね。」「ビニール袋は“がさがさ”しているね。」と,それぞれの感触と言葉での表現方法を確認します。ふわふわのタオルを触って「気持ちいいね。」と言ったり,鈴を振って「音がするね。」と確かめたり,それぞれの違いを感じているようでした。
その後,4つの道具のうち1つだけを袋に入れて,触っただけでどの道具が入っているか当てるクイズを行いました。袋の中の道具に興味津々な子どもたち。道具をじっくりと触って確かめることができました。道具の写真を見せながら「どれが入っていたかな?」と尋ねると,それぞれの写真を選ぶことができました。見事正解すると「やった!」と嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
今回の活動を通して,「触る」ことを意識し,感触の違いを確かめることができたのではないかと思います。また,触った感じを表現する言葉についても  知ることができました。
今後もさまざまな感触を味わう活動を取り入れて,子どもたちの五感を伸ばしていけるように努めていきます。(渡邉)

放課後等デイサービス 季節体験(花見)

今回の季節体験では都市農業センターに梅の花を観に行きました。3月にしては気温も高く,絶好の花見日和となりました。

 

梅の花に囲まれた花道を通っていると「近くで観たい!」と言う子どもたち。しかし,引っ張ったり,ちぎったりせず,優しく触れながら花の色や形,つぼみなどを観察していました。白や少し赤みを帯びた花びらなど様々な種類のものが観られ,ほんのり梅の匂いも感じられました。今回の季節体験では,梅を観て,触って,匂いを感じることで花びらの色や大きさの違いなど子ども達自身でたくさん「気付き」を見つけることができました。今後も,活動の中で様々な春を見つけていきたいと思います。(中園)

 

そら 的当て

本日もめばえで身体をたくさん動かして元気に遊ぶ子どもたち。今回は,様々なボールの投げ方やルールを確認し的を狙いことをねらいとして,的当てに取り組みました。

始めに,りんごの絵に向かってカラーボールを投げ袋の中に入れる的当てを行いました。袋の中にカラーボールを入れるためには,りんごの絵に投げる際の力加減を調整しなければいけません。1人ずつ5個袋の中に入れることを目標に取り組みました。力加減が優しすぎるとりんごに当たらず,強すぎても跳ね返ってしまい袋の中には入りません。支援者と一緒にボールの持ち方や腕を振る力加減を確認しながら取り組むことで,子どもたちもコツを掴み目標を達成することができました。このあそびは,小学校の体育におけるボール投げ運動の正しいリリースのタイミングを覚える絶好の機会です。

次に,ペットボトルをピンに見立ててボウリングに取り組みました。“お尻を床に付けて優しく転がし,全てのピンを倒すことができたら次の子どもと交代する”というルールで取り組みました。支援者の手本を見てボールの転がし方を確認することができた子どもたちは,早くピンを倒したい気持ちで笑顔が溢れる様子がありました。ピンの位置をしっかりと目視し,ねらいを定めて身長に転がすことで,全てのピンを倒し,達成感を味わうことができました。

気温や天気によって体調を崩しやすい時期ですが,室内でも身体を動かして楽しめる活動を行い,子どもたちの健康を維持していきたいです。

 

ボールを投げる,打つ,蹴る,捕るという神経系の動きは,8歳までしか育たないと言われていますので,見逃してはならない大切なものです。

気温や天気によって体調を崩しやすい時期ですが,室内でも身体を動かして楽しめる活動を行い,子どもたちの健康を維持していきたいです。

(木下)