そら 生活体験(衣服の畳み方)

 

冬の寒さを忘れるぐらい毎日元気に室内や園庭を走り回ったり身体を動かしたりする姿がみられます。今年は,乾燥している日々ですがコロナウイルスだけでなくインフルエンザも流行しているため,十分な感染症対策や換気などを行い過ごしています。

さて,今回は就学に向けて生活体験の中で衣服の畳み方を取り組みました。下衣・上衣,肌着や下着など種類に応じて畳み方が異なるためそれぞれの洋服の畳み方を知ったり身に付けたりすることをねらいにしました。最初は,全体で洋服の畳み方を確認しました。袖はどのように折り畳むのか,どこまで折るのかなど細かく伝えながら進めました。子どもたちも職員の話や洋服を集中して見ながら畳み方を確認することができました。

次に,集中して取り組むことができるよう個別に分かれて職員と一緒に手順の確認をしました。畳み方が分からず途中で固まったり「先生,どうするの。」と聞いたりする子どももいましたが,職員が「半分にしようね。」と畳み方の声掛けをしながら進めたり手添え支援をしたりすると,洋服の持ち位置を職員と一緒に確認しながら畳むことができました。1度自分で畳むことができると,自信へと繋がり2回目は1人で黙々と畳み「できたよ。」と伝える姿もありました。

                       

ズボンを畳む際は,裾の部分が長いため思うように畳むことができず途中で諦めて半分に折り畳んでしまう姿もありましたが,両端を持つように持ち位置を伝えると,両端を持ちながらズボンを半分に折り畳むことができました。最後まで畳むことができると嬉しそうに拍手をしてアピールする姿もありました。

今回の生活体験で身に付けたことを是非ご家庭でも,時間のある時は試してみてください。今後も,生活体験での活動を通して今後の生活で必要なスキルを獲得できるよう取り組んでいきたいと思います。また,子どもたちの成長・発達へと繋がるようサポートしていきたいと思います。     (大坪)

 

放課後等デイサービス 1月活動 初詣(ねらい:季節の行事に参加し,公共の場でのルールやマナーを意識して過ごす。))

1月6日(金)の施設外活動で犬迫町にある八房神社に初詣に行きました。

天気予報が午後から雨だったため気温が低い日でしたが子どもたちは朝から元気いっぱい。めばえで行き先と約束事を確認してから出発しました。

お参りをする際は職員が手を合わせて見本を提示すると,子どもたちも真似をして手を合わせたりお辞儀をしたりとそれぞれ参拝することができました。また,神社の敷地内にあった大きな虎の飾りの前でうさぎ年にちなんでうさぎのポーズで写真を撮って,楽しく新しい1年のスタートを切れたのではと思います。

今後も感染症予防に努めながら様々な経験ができるように活動を計画していきます。(脇田)

 

めばえ クリスマス会

12月24日クリスマスイブにグループ全体で集まり,クリスマス会を開きました。

まずは,各グループからの発表をしました。

始めに,そらグループからは歌に合わせてクリスマスバージョンの「グーチョキパー」の指あそびをみんなでしました。歌いながら雪だるまやトナカイ等に見立てて指あそびをすることができました。

次に,ほしグループからは「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで楽器演奏しました。好きな楽器を選んで大きく揺らしたり叩いたりして一生懸命な姿が可愛らしかったです。

にじグループでは,ジャンボリミッキーをみんなの大好きなジャンボリミッキーを踊りました。音楽に合わせて身体を動かしお友達とも息ピッタリで素敵でした。

子ども達の発表が終わったらサンタクロースが登場し,子ども達は大興奮です。サンタさんは発表を頑張った子どもたちにクリスマスツリーのオーナメントをプレゼントしてくれました。子ども達はもらったオーナメントをツリーに飾り,ツリーがとても華やかになりました!

最後は,サンタさんも含め職員で「あわてんぼうのサンタクロース」,「きよしこのよる」,「ジングルベル」の3曲を楽器演奏しました。初めて見る大きな楽器とその音に子ども達も目を丸くして興味津々でした。手拍子をしたり演奏に合わせて歌ったり,楽しくて思わず前に出て踊り出す子どももいて,子ども職員共にとても楽しいクリスマス会になりました。

次はあっという間に正月が来て,これからも楽しい行事が盛り沢山です。これからも行事を通して思い出をたくさん作りましょうね! (二見)

 

ほしグループ 色・形あそび

今回は,様々な色や形を確認したり,職員が提示した色や形と同じ物を探したりすることをねらいに色・形あそびをしました。最初に子どもたちとどんな形があるのかクイズ形式で絵カードを提示すると「三角!これは丸!」と答える姿がみられました。その後,床に置かれた3種類の形をしたパネルの中から職員が提示した形のパネルを探し,ジャンプをしながらゴールまで進むことができました。ジャンプして進むことが難しい子どももいましたが,職員と手を繋ぎ「この形は同じ形かな?」と確認しながら歩いて進むことができました。

  

次に同じパネルを使い,4色の色の中から職員が提示した色のパネルを探して進むことに取り組みました。初めは,色と形が混同してしまい同じ色を探して進むことが難しい様子の子どもも多かったですが,一つ一つ「これは何色かな?」と確認の声掛けを行うことで同じ色のパネルを探すことができ,ゴールまで進むことができました。

今回の活動で,様々な色や形を子どもたちが楽しみながら区別できるようクイズ形式で確認したり,職員が提示したものを複数のパネルの中から一つ一つどんな色や形なのかを一緒に確認をすることで,同じものを探したりすることができました。これからも子どもたちが色々な物に触れる中で色や形の区別ができるようなあそびを提供していきます。(久木崎)

行事食 クリスマス

☆献立☆

・チキンライス

・コンソメスープ

・スパゲティサラダ

・クリスマス米粉カップケーキ

本日の給食は,クリスマスメニューを提供しました。唐揚げは,子どもたち,職員共に大好きなめばえの人気メニューです。給食が出てきた瞬間,みんな大喜びで,普段より意欲的に食べていました。また,可愛らしいパッケージのデザートにも大興奮。とても嬉しそうに袋を開け,美味しそうに頬張る姿が印象的でした。

日頃から,様々なことに挑戦し,頑張って取り組んでいる子どもたち。今年も,サンタさんから素敵な贈り物が届いたことかと思います。子どもたちから,楽しい話が聞けることを楽しみにしています。

(中間)

 

 

放課後等デイサービス 11月しろやまの風との交流会(ねらい:他事業所の利用者と交流し,楽しさや喜びを共有した経験を増やす。))

11月19日(土)にめばえとしろやまの風で交流活動を行いました。

活動内容の1つ目は綱引きで,しろやまの風の職員の説明を聞いた後,子どもたち同士で1対1,2対2で綱引きを行い,子どもたちは最後までしっかり綱を握って勝負に参加することができました。

2つ目は玉入れを行い,高く吊られた籠をねらってボールを投げ入れました。めばえはボール遊びが好きな子どもさんが多いため,みんな笑顔いっぱいで参加し,遊んだボールの片付けまで全員で協力しながら取り組むことができました。

昨年度は感染症蔓延防止のために交流活動が実施出来なかったため,今回は無事に実施できて,子どもたちにとっても職員にとっても良い経験になりました。今後も感染予防に努めながら様々な経験ができるように活動を計画していきます。(脇田)

めばえ 自由参観・展示会

親子療育や行事が中止となるなかで,保護者の方が子どもたちの様子やめばえの取り組みを知ることができるように,自由参観と展示会を10月の17日~29日の2週間の期間で実施しました。自由参観では,めばえでのお友達との関わりや療育,食事の様子を見学して頂きました。時には保護者が来たことに気付いた子ども達もおり,いつもより気合いが入っている様子もありました。

展示会では,各グループの療育活動,集まりの会,食事,自由あそび,送迎バスの項目ごとに展示を設けました。内容としては,3グループの実態に応じて職員が工夫して取り組んでいること,どのようなねらいがあるのか等を写真と実物を添えながら説明をしています。

送迎時におけるバスの降ろし忘れ等の重大事故が起きないよう,職員研修を通してバス送迎時の流れや点検項目の再確認と検討をすることで,事故防止に努める意識の向上に繋げました。また,展示会において,送迎時の取組を分かりやすい表にして掲示しました。

 

今後も,自由参観や展示会のような普段の様子や取り組みをお見せできる場を設け,保護者の方にもめばえのことをより知っていただけるように考えていきたいと思います。(二見)

クッキング

今回のクッキングでは,ホットケーキを作りました。登園すると,「今日は何を作るの?」等ワクワクしながら話す子どもたち。作り方の説明中は椅子にしっかりと座り,集中して支援者の話を聞くことができていました。

   

  

作業を細かく分担し,牛乳や卵を入れる係,混ぜる係に分かれて,真剣な様子で取り組んでいまいした。

  

生地を焼き始めると「いい匂い。」「早く食べたい。」等たくさんの声があがりました。その後は,型抜きや盛り付けを行い,給食で「美味しいね。」等話をしながら笑顔で食べていました。今後も,いろいろな経験ができるようにしていきたいと思います。

(中間)

社会体験(レストラン)

新型コロナウイルスの感染状況を見て,社会体験として同法人の「レストランホクレア」で食事を摂りました。前日からとても楽しみにしている声が聞かれ,当日は,笑顔でお友だちとバスに乗って移動しました。

ホクレアに着いてからは,小さな声でお話することや室内は歩くことをお約束をして,食べる時の挨拶や食具の使い方を確認しながら食べました。いつもと異なる楽しい雰囲気に,「お野菜食べれるから,見ててね。」や「美味しいね。」等お話しながら意欲的にたくさん食べることができていました!

今後も,感染症対策を徹底しながら,様々なイベントを行っていけたらと思います。

(中間)

放課後等デイサービス 10月活動(クッキング:作り方の確認をしながら調理に参加し,作って食べる楽しさを味わう。)

10月のクッキングの活動では,パンケーキ作りを行いました。

まずはホットケーキミックスや卵等の材料をボウルにいれて,全員で交代ずつ混ぜていき,子どもたちは「丸をかくよ。」と職員と一緒に確認しながらぐるぐると泡だて器を動かすことができました。

次の生地を焼く場面では,ホットプレートを使い,フライ返しで生地をひっくり返しながら焼きました。少しおっかなびっくりな様子でフライ返しを握る子どもたちでしたが,焼けたパンケーキをお皿に乗せると笑顔がみられ,その後にみんなでパンケーキを食べて,さらにたくさんの笑顔を見せてくれました。

今後も子どもたちが楽しみながら参加できる活動を計画していきます。(脇田)