放課後等デイサービス9月活動(折り紙:折り方やはさみの使い方を確認しながら作品を作る。)

9月5日に折り紙の活動を行い,折り紙を折ったりはさみで切ったりしながら,魚や飛行機等の様々な形の作品を作りました。

はさみを使う場面では,はさみの持ち方や切る位置を職員と一緒に確認してから取り組むことで安全に使用することができました。頑張って切った折り紙を開くと飛行機や魚等の形が現れ,子どもたちの嬉しそうな表情がみられました。その後は切った作品にペンで顔や絵を描いて楽しむ等,時間いっぱい作品作りに取り組む様子もみられました。

今後も子どもたちが楽しみながら参加できるように様々な内容の活動を提供していきます。(脇田)

放課後デイサービス 8月活動(氷:氷が溶けて滑る不思議や冷たさを体験する)

今回は,体温で氷を溶かしたり,アイスホッケーをしたりすることで,暑さが続く毎日に涼をもたらす活動を行いました。

氷に触り冷たくなった手を自分の顔に当て「冷たい!」と笑みを浮かべる子どもたち。アイスホッケーでは審判,選手等,それぞれの役割に分かれることで,子どもたち同士でルール決めたり,相談したりする機会に繋げました。ホッケーは人気で「早くやりたい!」という声もありましたが,他の子の応援をしながら順番を待つことができました。

今回の活動では,氷が溶けて滑る不思議や冷たさを遊びの中で体験することができました。(中園)

 

そら 型はめ

 

暑い日差しが続きますが,子どもたちは園庭あそびや室内活動など,たくさん身体を動かして元気に過ごしています。

さて,今回は室内あそびの中の1つでもある型はめをしました。形の名前や特徴を確認しながら同じ場所にはめることをねらいに1人ずつ個別で取り組むと,複数のパズルの中から好きな物を選択したり難しいパズルに挑戦したりと集中して取り組むことができました。

丸や三角,数字など様々な形が入っているブロックは,1つずつ形を確かめることができるよう「これ何の形?」と聞いたり「これは〇〇だよ。」と形の名前を確認したりした後に,同じ形を探し中に入れました。難しい時は「これはどこにある?」と子どもたちからの発信もあり「これはここのどこかにあるよ。」と答えを伝えるのではなく,ヒントを提示すると自分で1つずつ形を確認しながら正解を探していました。全て中に入れることができた際は,称賛の声掛けをすると嬉しそうに笑みを浮かべていました。

パズルでは,ピースの数は様々でしたが,ピースの多い難しいパズルを選択する子どももいました。端のピースから見つけてはめる子どもや1つの物(乗り物や動物など)を完成させていく子どもなど自分のやりやすい方法を見つけて取り組んでいました。乗り物が完成すると「これは〇〇だよ。図鑑に乗っていたよ。」など乗り物について嬉しそうに話をする子どもたちでした。

今後も,子どもたちの成長,発達へと繋がるような遊びや教材を提供していきたいと思います。また,声掛けの仕方や見通しのもてる目標設定などをしながら,意欲的に活動に参加することができるよう工夫していきたいと思います。       (大坪)

にじグループ パネルめくり

本日は,パネルめくりで遊ぶことで,ルールを理解することやチームで協力し,勝ち負けの気持ちを共有できることをねらいとして取り組みました。時間内に自分のチームの色のパネルを多くめくることができたら勝ちとなるゲームです。まずは,黄色チームと青チームに分かれ,代表で一人ずつ出て勝負しました。あそびがスタートすると,素早くめくる子どもたちで時間や周りをよくみることを意識していることが伝わりました。どの勝負も接戦で,周りのお友だちも「頑張れ。」,「こっちもめくって。」と必死に応援をする姿があり,とても盛り上がる活動となりました。

 

次に,チーム戦で勝負をすると,両チームとも負けないぞという気持ちに満ち溢れておりやる気満々です。その際に応用として,めくるパネルの色を1チーム2色ずつに増やしました。

始めは混乱する場面もありましたが,その都度声掛けをしてフォローすると徐々にコツをつかんできて2つの色をめくることができました。

このパネルめくりのあそびは,短い時間でどれだけめくれるかということで,たくさん体を動かし続けるため,とても体力を使うあそびなのです。パネルが10枚程度あれば自宅でも気軽に短時間で発散することができるので,この夏休み期間にご家族でぜひ試してみてください。 (二見)

 

ほし 新聞紙あそび

掌や指先に力を入れて新聞紙を丸めることや,的の箱を狙って新聞紙を投げることをねらいとして新聞紙あそびを行いました。子どもたちに新聞紙を配ると,早速ビリビリ破き始めたので「ビリビリしてもいいよ。その後ギュギュってお団子作ってみようか。」と声を掛け手本を見せると,すぐに真似をして新聞紙を丸め始めました。

大きな新聞紙を小さく丸めることや指先まで力を入れることが難しい子どもへは「ギュ,ギュしてね。」と声を掛けながら職員が手添えすることで指先までしっかり力を入れることができていました。

新聞紙ボールがたくさんできた後は,的を狙って投げる練習です。まずは大きなウレタンブロックを狙って投げます。全身を使って大きなフォームで投げようとする子どももいれば,タイミングよく掌を開くことが難しくボールを思うように投げられない子どももいました。それぞれの子どもの様子に合わせ的の位置など調整しながら取り組んでいると,ウレタンブロックの上に新聞紙ボールを置き,それを的にする子どももいました。

  

最後はいよいよアンパンマンの的です。これまでの練習を活かし,どの子どもも小さな穴をよく狙って投げることができていました。上手く穴に入らずボールが跳ね返っても挫けることなく何度も何度も投げ,やっと入るととっても嬉しそうに喜んでいました。

これからもあそびの中で子どもたちが主体的に取り組み,達成感を感じることができるような療育を提供していきます。(平川)

 

ほしグループ お友だちと一緒に楽しむ粘土あそび

今回は,粘土に触れたり,形を作ったりする中で自分の気持ちを共有できることをねらいとして,粘土あそびをしました。子どもたちに粘土を提供すると,こねたり丸めたりして粘土の感触を確かめ始めます。そして職員が予め用意した見本となる写真を提示すると「これ作りたい!」と好きな形を作っていきます。中には,自分で思い描いた形になるように粘土を重ねる子どももいました。粘土で形を作ることが難しい子どももいましたが,職員が土台を作りそこに丸めた粘土を乗せていくことで形を作ることが出来ました。

     

完成した作品を発表する場面では,支援者と一緒に「これを作った。」とお友だちに見せる子どもや「ケーキを作った。」と具体的に形を発表することができた子どももいました。粘土を片付ける場面では,「まだやりたい。」と粘土あそびを楽しむ子どもの姿がありました。

今回の活動で,子どもたちが自分のことを発信する機会を設けることで粘土を触った感触や自分の作った物をお友だちに伝えることができていました。これからも子どもたちが感じたことを言葉で伝える経験ができるようなあそびを提供していきます。(久木崎)

放課後等デイサービス 7月活動(制作:風鈴を作って涼感をもたらすとともに,音色を楽しむ)

梅雨も明け、本格的な夏が訪れました。今回は暑さが続いている毎日に涼感をもたらすと同時に、音色を楽しむことを目的に夏の風物詩である風鈴作りをしました。

紙コップにシールやペンで好きな模様を描いていると「キラキラしたものつけたい。」とアイディアを出してくれる子どももいました。キラキラしたビーズを一つ加えるだけで,涼感がより増したように感じます。また,風鈴に短冊をつけお願い事を書いていきました。みんなの願いが叶いますように!

風鈴が完成した後は,クーラーから出てくる風や窓から入ってくる風になびき,風鈴がチリンチリンと音を響かせていました。今回の風鈴作りでは,ペンやシールなど様々な物でアレンジをして世界に一つだけの風鈴を作り,夏らしい音色を楽しむことができたと思います。(中園)

 

にじグループ 楽しみいっぱい園外散歩

晴れたり雨が降ったりと天気の移り変わりが多い時期になりました。約束事を守りながら身体を動かしたり買い物をしたりすることをねらいに,園外散歩を行いました。今回,にじグループは11人の子どもたちとお茶の里公園へ行きました。

朝の通所後,支援者からの話を聞き,いつもと違う1日の流れを聞いて,お茶の里公園で遊べることに大喜びする子どもたち。めばえを出発する前に,絵カードを用いながら移動するときや公園に到着してからの約束事を確認しました。支援者が「お約束守れる人?」と質問すると,元気いっぱいに「はーい!」と返事することができました。お友だちと2人ずつで手を繋いでバスに乗ると「公園に着いたら何から遊ぶ?」という会話もありました。

お茶の里公園に到着すると,またお友だちと手を繋いで歩道を渡りながら向かい,ブルーシートの上に座って再度約束事を確認しました。公園での約束は「水溜まりの場所へは行かない」,「順番に遊具を使う」,「先生が立っていない遊具では遊ばない」,「タイマーが鳴ったらブルーシートに戻る」でした。適切な例と不適切な例を挙げながら○×クイズを行うと,しっかりと理解して「これはダメだよね。これは良いんだよね。」と子ども同士で話し合う姿がありました。「それではどうぞ。」という支援者の声掛けで一斉に遊具に向かい,しっかりと約束を守りながら思い切り遊ぶことができました。

遊具で遊び身体を動かした後は,自動販売機でのジュースの買い方を確認しました。「お金を入れて好きなジュースのボタンを押し,下から出てきたジュースとお釣りを取る」という流れで,1人ずつ順番に買いました。少し緊張しながらも,自分で選んで買うことができて満面の笑みが溢れていました。

お茶の里公園からめばえに帰るバスでは「今日楽しかったね。また行きたいな。」,「今度はお母さんお父さんと一緒に行きたいな。」と嬉しそうに会話をする子どもたちでした。

感染症対策で行事が中止になりがちですが,今後も安全面や衛生面に配慮しながら色々な体験を実施していきます。

(木下)

放課後等デイサービス 6月活動(球技:相手とタイミングを合わせながらボールを運ぶ)

6月の球技の活動では,雨天であったこともあり,室内でボール運びを行いました。

ボール運びは,2人以上でタオルを持ち,ボールを乗せて落とさないように目的地まで運ぶゲームなのですが,タオルを持つ高さや歩くスピードが相手と違うとすぐにボールが落ちてしまうため,相手を意識してタイミングを合わせる必要があります。目的地に早く行きたくて走ってしまう子を年上の子がフォローしてあげたり,2人以上のグループを作って大きいタオルで運んでみたりと様々な関わりがたくさん見られた活動になりました。

しばらく雨天の多い予報となっていますが,室内でも様々な活動に取り組めるように今後も内容を工夫していきます。

(脇田)

そら 生活体験(タオルの畳み方)

今回は持つ位置や畳み方を知り,ADL(生活動作)向上をねらいにタオルの畳み方を確認しました。目印を見ながら取り組むことができるようにタオルの角に丸シールを貼り,「シールとシールがくっつくように折るよ。」と声掛けを行いながら,取り組みました。最初は,角を合わせることに苦戦している様子の子どもたち。タオルを持つ場所を伝えたり流れを一つずつ伝えたりすると,その都度,手本を見ながらタオルを畳むことができ,嬉しそうに見せてくれる姿が可愛らしかったです。

降園準備でも,生活体験で取り組んだことを思い出しながらタオルを畳み,鞄に片付ける様子も見られました。7月は生活体験(歯磨きの仕方)を予定しています。今後も引き続き,子どもたちの自立へと繋がることができるような活動を提供していきます。

(嶋津)