令和7年7月5日(土)にしろやまの風全体(生活介護、就B、放デイ)で風水害を想定した避難訓練を実施しました。
今回は館内の避難放送を聞き、2階の児童活動室に避難しました。1階で過ごされている利用者の方々の階段からの避難経路や車椅子移動の方々も安全に避難できるよう配慮しながら取り組みました。
今回の避難訓練の検証を今後のしろやまの風での生活でも生かしながら、防災対策と災害発生時の利用者様の安全確保に努めてまいりたいと思います。(下池)
令和7年5月24日(土)に家族会を実施しました。
梅雨入りし、当日も雨天ではありましたが、多くのご家族の皆様にお集まりいただき、令和7年度事業計画説明会と茶話会を行いました。家族会では、はじめに令和7年度の取り組みについて、事業計画に沿ってご説明させていただきました。茶話会では、生活介護、就労継続支援B型、放課後等デイサービスごとに分かれ、日頃の様子等を共有しながら親睦を深めました。
最後には各活動室にご案内し、職員紹介を交えながら活動の様子を見学していただきました。ご利用者様の笑顔もみられ、ご家族の方々とも改めて情報共有を行う機会となりました。
今年度もご利用者様、ご家族の皆様に安心してご利用いただけるよう権利擁護を遵守しサービス質の向上と提供に努めてまいります。(下池)
先日児童支援センターしろやまでは,ダイソー谷山店にて買い物体験を行いました。
昨年と変わった点として,支払いが有人レジからセルフレジとなっていたため,事前にセルフレジの操作方法や購入する物について学習する時間を設けました。
店内では,たくさんある商品の中からすぐに購入する物を選ぶ姿や,店内をまわりながら何を買おうか悩む姿などが見られました。
セルフレジでは,事前学習の成果を活かし,職員と確認しながら進めたり,自身で進めたりと,それぞれのペースで操作する事が出来ました。
皆さんそれぞれ気に入った商品を買う事ができ,「買い物楽しかった。」との声もありました😊
今後も社会体験を行う機会を提供してまいります。
児童支援センターしろやまでは,10月19日に親子レクリエーションを開催しました。
今回は,保護者の方々を対象に『身近な福祉サービス』についての講話と,親子参加型の「リトミック」の活動を行いました。講話では,主に卒業後のサービス内容(生活介護,就労継続支援A・B型の取り組み等)について,お話させて頂きました。ご参加頂いた保護者の方々より「低学年ですが将来の進路等色々あることが分かり少し安心しました。」等のお声を多く頂きました。
リトミックでは,利用者さんの普段の過ごし方を見ていただける機会を設けました。タンバリンを叩いて出席を取った後,ストレッチにて伸びやジャンプなどに挑戦しました。親子で手を繋ぎながら様々な動きを楽しみました。
『幸せなら手を叩こう』の触れ合い遊びでも,親子でハイタッチと足踏みと肩叩きをしました。2回目は1回目より速いスピードに挑戦し,上手に出来ました。
最後は,ゾウやワニなど動物の真似をしながら音に合わせて親子で円の上を歩きました。素敵な動物になりきることが出来ました。
今回の親子レクリエーションを通して,ご家族としろやまの様子について共有できる良い機会となったと思います。今後も福祉サービスなどについて伝えていく機会や,親子で触れ合える機会を提供していきます。
徐々に秋が近付いてきている今日この頃,皆様いかがお過ごしでしょうか。児童支援センターしろやまでは,先日夏祭りを開催しました!
午前は,射的とヨーヨー釣りのレクリエーションを行いました。射的ではお化けの的を倒そうと手作りのゴム鉄砲で狙う事が出来ました。ヨーヨー釣りでは,最初はルールの理解が難しかったようですが,お友達がしている様子を見てルールが分かり積極的に取り組む様子が見られました。どちらも楽しかったようで,何度も挑戦する利用者さんもいました😊
午後は,みんなで『エビカニクス盆踊り』を踊りました。その後,そうめんとかき氷を食べました。かき氷は自分でシロップを選んで好きな味にする事が出来ました🍧
これからも季節を感じられ,楽しんでいただける活動の提供を行っていきます!
蒸し暑い日が続いていますが,児童支援センターしろやまの利用者さんは暑さに負けず,元気いっぱい過ごしています。
児童支援センターしろやまは6月末に「外食体験」を行いました。普段と異なる環境に緊張する利用者さんもいましたが,自分の好きなメニューが配膳されると,美味しそうな食材に目を惹きつけられ,「いただきます!」と満面の笑みで挨拶をし,食べ進める姿がありました。真っ先にメインの食材を食べる利用者さんやメインの食材は最後の楽しみにとっておく利用者さん…様々な姿がありました。職員や友達と「美味しいね💛」と共有しながら食べる特別な昼食はより一層美味しかったことでしょう。
今後も施設外活動を通して,興味関心の拡大に繋げられる支援を提供してまいります。
〇 外食体験協力店:社会福祉法人常盤会 障害福祉サービス事業所ウィズ フードエリア・ホクレア 様