節分レク

2月の行事と言えば節分。ときわの丘でも節分レクリエ―ションを行いました。

感染症予防の為、男性と女性で時間を分け対応しました。

箱と豆に見立てた新聞紙を準備し鬼は外、福は内で箱の中に入れるゲームをしました。

皆さん元気よく鬼は外、福は内と掛け声を出して新聞紙を投げていました。

時折、鬼は外の掛け声で箱の中に新聞紙が入ってしまう方もおり「アッ、しもたがよ」といわれ

周りの方も笑いが出て新聞紙を入れたご本人も大笑いでした。

レクリエーションの後は、ティータイムで鬼のお面を付けた職員が甘納豆を配りました。

「鬼が豆を配っている。」と利用者さんが言われ皆さん笑われていました。

きっと優しい鬼だったんだと思います。

今後も皆さんが健康で元気に過ごせるよう職員一同サポートしていきたいと思います。

クリスマス会と新年に向けて

12月24日にときわの丘クリスマス会を行いました。利用者の皆さんとても楽しみにされており「今日はクリスマス会だね」「楽しみだ」と言う声も聞こえてきました。
事前に利用者さんと職員で飾りの準備をして飾り付けも一緒にすることで準備も楽しみながら行うことができました。
会の最初は、音楽クラブによるハンドベルの発表でした。音楽クラブの皆さんは少し緊張が見られましたが「きよしこの夜」の演奏をしてくださりとてもうまく演奏することができました。

その後は、クリスマスソングをみんなで歌って楽しんだ後、全員が楽しみにしていた毎年恒例のビンゴ大会を行いました。
サンタになった職員が司会進行をしながら時折冗談を交えて行いました。職員が「・・・番」というと「あった」「わたしはなかった」など和気あいあい。みなさん「何が当たるかな」などいいながら嬉しそうに好きな景品を選ばれていました。
また、なかなかビンゴできずサンタに「私の数字を当ててよ」と言われる利用者さんもいて会場も大笑いでした。

クリスマス会の最後は、皆さんが選んだケーキを「おいしい」や「そっちにすればよかったかな」など利用者さん同士で談笑しながら食べられていてクリスマス気分を味わってもらえたのではないかと思います。

2025年も利用者の方と一緒にさまざまな思い出を作っていきたいです。

健康教室

地域の方々にもご案内をさせていただいた「健康教室」を開催しました。

鹿児島市役所の市政出前トークを申込み、
今回のテーマは「自分は大丈夫と思っていませんか?~がん検診のメリットとデメリットとは~」です。

年齢を重ねていくと誰もが気になる「がん」について
ということもあってか皆さんとても真剣に講師の話しを聞いていました。

体重や喫煙の説明があったことで、
「体重何キロなんですけど問題ないですか?」
「自分もタバコを吸うけど肺まで入れないようにしているから大丈夫ですか?」
と質問をされる方がおり、心配になった様子がうかがえました。
それだけ身近に感じてくれたことがわかり、健康教室をした意義があったのではないかと思います。

とても勉強になる説明をして下さった講師の方々、
忙しい合間に参加して下さった地域の方々ほんとうにありがとうございました。
また来年健康教室を開催したいと考えておりますので、近くにお住いの方々はぜひご参加下さい。

コスモス見学

10月は毎年恒例のコスモス見学を実施しました。猛暑や台風等でコスモスが見ごろになっているか心配しましたが、予定通りほぼ満開のコスモスを楽しむことができました。パン屋さんでパンを購入し、コスモスを見ながらティータイム。雨も降りそうになりながらも、公園内でコスモスを楽しむことができました。施設外活動を通して、季節の移ろいを感じることができた行事になったと思います。

  

敬老会

ときわの丘で開催した敬老会の紹介を行いたいと思います。
午後より、70歳以上の方を対象に「いつまでもお元気で!」や「これまでの長年のご活躍ありがとうございます。」の気持ちを込めて敬老会を開催いたしました。
また、有志の方によりいつもは飾りっ気のない作業室が盛大で賑やかな会場飾りを行って敬老会に華を添えてくださいました。


プログラムでは敬老の方の表彰式やお祝いの言葉・音楽クラブによるハンドベル演奏「うみ」・レクリエーション活動(昔遊び)を行いました。
レクリエーション活動では、お手玉や風車・(紙パック)竹とんぼ作りを行い、少し細かい作業に苦戦されながらも協力して教え合って完成させていました。
完成した風車を手に持って、外を走って回るのを楽しむ方や竹とんぼを飛ばすのに苦戦して、何度も作る方や羽根の角度を変えたりと工夫する方などそれぞれ楽しまれていました。

表情もにこやかで童心に戻っていただけた1日になったかと思います。
皆様、いつまでも元気に長生きしてくださいね。

春のショッピング

5月、春のショッピングと題して洋服の購入にでかけました。

これから暑くなる時期に向けて、皆さん新しい洋服を選び、楽しまれている様子でした。

衣替えの時期に行っているショッピングは、今回も入所者の方々に大好評でした。

 

健康体操

毎週水曜日は、午後から30分程、入所者さんの健康維持・体力増進のための体操を行っております。
そのうち、第2・4週は外部講師を招いて椅子に座ってできる体操を教えていただき、第1・3週は職員と共にその動きの確認・復習を行っております。

体操ではまず、ドローイン(息を吸い吐きながらお腹に力を入れる)とストレッチを行い体の血流を良くしていきます。普段はなかなかしない動きで、体を左右に捻って横の血流を促したり、足首を回してリンパを流したりします。
次に、軽い筋トレです。椅子に浅く腰掛けて足を上げたり、かかとやつま先を上げ下げします。各動きを行うごとにマッサージをして体のケアも忘れません。
最後に有酸素運動です。音楽をかけて音のテンポも少し速くして、体を大きく動かします。終わった後は皆さん息が少し上がっていますが「楽しかった。」や「次はいつかな?」など充実した表情をされています。

これからも無理のない範囲で運動を行い、ときわの丘で元気に生活できるように楽しく体操を取り入れていきたいと思います!

お花見🌸

ときわの丘では3月19日に施設のグラウンドで花見を行う予定でした。

当日はあいにくの雨

まだ桜も咲いていなかったので、全国の桜の景色の動画を観賞しながら
テイクアウトしたお弁当を食べることにしました。

いつもよりゆっくりした時間で食事を楽しまれており、
久しぶりのテイクアウトのお弁当だったことが嬉しかったようで、
皆さん「おいしかった。」「お腹いっぱい。」と喜ばれていました。

 

後日、桜が見ごろとなり予定していた花見を施設のグランドにて行いました。

天気は快晴。桜は満開

そこで楽しくじゃんけん大会を行いました。
賞品をもらうため、みんな白熱し、勝った時はとびきりの笑顔。
優勝者には惜しみない拍手をされていました。

そのあとは、桜を鑑賞し桜を鑑賞し「やっぱり本物の桜はきれいだね」と終始笑顔が絶えませんでした。
最後はみんなで記念撮影。

皆さんリフレッシュできたのではないかと思います。

 

 

 

節分

2月の上旬に節分を行いました。

皆さん、節分を楽しみにしていた様で「今日は節分ですね。」と職員に笑顔で言われる様子が見られました。

換気をして行事を行いました。

鬼役の職員が登場すると「鬼が来た」と笑っている方もいました。

怪我防止や感染症対策の為、新聞紙で作ったボールを使って「鬼は外、福は内」と言い鬼退治をしました。

皆で豆まきをした後は、職員から利用者さんに甘納豆を配りました。

昼食も節分仕様で恵方巻が切って提供されました。福が来るように東北東を見て食べました。

節分で無病息災を願うことで今年も施設の皆さんが怪我無く元気に過ごせればと思っています。

初詣

1月11日から4回に分けて恒例の谷山神社へ初詣に出かけました。

各日共天気に恵まれ、利用者それぞれお賽銭をあげ願い事をしてからおみくじやお守りを買いました。

「大吉だった」とおみくじを喜んで見せてくれる方や「末吉だ、小吉だ」と少し残念そうな顔をする方も

いました。「健康祈願」のお守りや模様、柄が綺麗だからと「交通安全」のお守りを買う方もいて人それぞ

れの個性も垣間見えました。

短い時間でしたが、お正月気分も味わい気分転換にもなったと思います。初詣での願い通り今年1年

も皆さんにとってきっと良い1年になることでしょう。