野火止保育園では、地域の子育て支援を目的として、毎月園庭開放を行っています。その一環として、不定期ではありますが『育児サロン』も行っています♪興味のある催し物がありましたら、是非お気軽にご参加下さい☻
6月26日(水)は『ベビーマッサージ』を予定しています。育児サロンは申し込み制となりますので、お電話でお申し込みください。(048-487-7826)
5月13日、幼児クラスはお弁当の日でした。当日はあいにくの雨でしたが、子ども達は朝からお弁当のお話が絶えず、「いつお弁当食べるの?」とお弁当の時間を楽しみにしている様子でした☻
《ちゅうりっぷぐみ(3歳児)》
ちゅうりっぷぐみは室内にて‘‘ありがとうの日‘‘の製作をした後に、ひまわりぐみと合同で室内アスレチックを楽しみました♬室内でも沢山汗をかきながら「楽しい~~!!」と体を動かしています。ちゅうりっぷぐみの子ども達は園生活初めてのお弁当。持ってきたお弁当のふたを開ける瞬間の子ども達のわくわくどきどきした表情がとっても印象的でした!
《ひまわりぐみ(4歳児)》
ひまわりぐみは、春の虫や草花を図鑑で見たり、想像しながら絵を描きました♪色々な色を使って、春の暖かさが感じられる絵を完成させていましたよ♪その後は、ちゅうりっぷぐみと合同で室内アスレチックを楽しんでいます。昼食は、お部屋にレジャーシートを敷いてお弁当を食べました。みんなでお話をしながら嬉しそうに食べ進める子ども達でした!
《さくらぐみ(5歳児)》
さくらぐみは室内にて春探しゲームを楽しみました。始める前から興味津々の子ども達。鳥や花などのモチーフが園内に隠れているのを見つけると「ねえ!!見て、あった!!」」とキラキラした表情で楽しんでいます。探した後は、図鑑で調べて見ました。手作りのお弁当が美味しかったようで、いつもより早く食べ終える子ども達でした。
お迎えに来た保護者の方に「お弁当美味しかったよー」「ありがとう!!」と声を掛ける子ども達の様子にとてもほっこりしました。
保護者の皆さま、お弁当のご用意などのご協力をいただきありがとうございました。
野火止保育園では就学前のお子さまを対象とした園庭開放を行っています。
どなたでもご利用いただけますので、ぜひ遊びにきてくださいね♫今年度は、「5月8日(水)」・「5月29日(水)」・「6月12日(水)」・「6月26日(水)」・「7月10日(水)」・「8月7日(水)」・「9月11日(水)」・「10月10日(水)」・「10月30日(水)」・「11月8日(金)」・「11月20日(水)」・「12月11日(水)」・「1月15日(水)」・「2月12日(水)」・「3月12日(水)」を予定しています!また、5月29日(水)、6月26日(水)、10月30日(水)、11月20日(水)は育児サロンを予定しています。ベビーマッサージや子どもの食事について、今年度は新たな試みとして“成長の記録フォトフレームづくり”などを企画しています!!随時ブログと園入り口掲示板にてお知らせしますので、お気軽にご参加くださいね♬お待ちしています
《利用方法》
*時間は10:00~12:00を予定していますが、変更がある場合には当日お知らせ致します。お電話でのお問い合わせも可能です。(048-487-7826)
*ご利用の前に事務室にて受付を行いますので、お越しの際はインターホンでお知らせください。
*お車でお越しの際は当園駐車場をご利用ください。
2月17日には第6回のびどめ発表会が行われました。
0,1歳児のお子さんはクリスマス会の中で保護者の方に発表を見てもらったため、今回の発表会では2歳~5歳クラスのお子さんたちが発表を行いました。
〇すみれ組(2歳児)
…合奏「たのしいね」「おもちゃのチャチャチャ」、劇「おおきなかぶ」
〇ちゅうりっぷ組(3歳児)
…劇「3びきのこぶた」、ダンス「ドコノコキノコ」「スマイル」
〇ひまわり組(4歳児)
…劇「北風と太陽」、合奏「山の音楽家」、ダンス「新時代」
〇さくら組(5歳児)
…合奏「聖者の行進」、劇「泣いたあかおに」、合唱「世界に一つだけの花」
お家の方の姿を見て喜んだり、注目されて緊張してしまったりなど様々な子どもの姿がありましたが、その中でも子どもたち一人ひとりが精一杯自分なりの表現を行う姿が見られてとても素敵な会になりました☻
最後まで楽しんで取り組むことで、大きな自信や成長につながったと思います。
ご家族の方にたくさんのご協力やご理解を頂き、本当にありがとうございました。
2月3日は節分だったので、みんなで節分にまつわるお話を聞いたり、豆まきをしたりして楽しみました!
子どもたちはそれぞれ、事前の制作で作った鬼のお面や帽子を被りながら会に参加していて、可愛い鬼たちがたくさん並ぶ光景がとても微笑ましかったです。
その後、0歳児、1歳児は、鬼の的あてでの豆まきを楽しみました。2歳児からは、それぞれのお部屋には、鬼に扮した保育士が現れ、豆まきごっこを楽しみました。
前日から「明日は鬼が来るかもしれないね」と話す子や「〇〇くんと退治するんだ!」と張り切る幼児クラスの子ども達。
驚いて泣いてしまう子、豆に見立てたボールを一生懸命投げて、なんとか鬼を追い払おうとする子それぞれ違った反応が見られました。鬼が去った後は、「鬼退治したよ!」と誇らしげに保育士に伝えてくれていましたよ。
おやつは恵方巻でした!みんなで「東北東」の方角を向きながら食べています!静かに黙々と食べる場面もあり、とても微笑ましかったです。
あけましておめでとうございます。
1月5日は、今年初めての季節行事となる「新年を祝う会」を行いました。
お正月にまつわる物の名前や由来をペープサートを用いて紹介しました。年長クラスになると、お正月飾り一つ一つの意図を知っている子もいて、真剣に話を聞いてお正月に対しての興味を広げていく姿がみられました。その後は、それぞれのクラスの代表の子に、今年の抱負を発表してもらったりおもちつきごっこに挑戦してもらいました。緊張しながらも自分の言葉で抱負を話す姿がとても素敵で、お友だちと一緒にニコニコ楽しくお餅をつく姿もとても微笑ましかったです。他のお友達もおもちつきの掛け声を「よいしょ!!」と大きな声で応援していて、賑やかな会になりました。
最後には、小さくて可愛い獅子舞に一人ずつ頭をパクっと噛んでもらいました。今年も子ども達の健やかな成長に繋がるよう、見守っていきたいと思います。本年もよろしくお願い致します。