花見

 3月28日、30日に都市農業センターに花見に行きました。1日目は気持ちの良い快晴、2日目は残念ながら雨となりましたが、車窓からの景色や散策を楽しむことができました。満開の菜の花や桜を見たり、おやつを食べたりとし、菜の花の香りを楽しみながら、春を感じる良い1日となったと思います。

自治会選挙

 3月の自治会で、来年度の自治会役員の選挙を行いました。第3回となる今回は、過去最多の12名の方が立候補。それぞれ熱いスピーチをして下さいましたよ。選挙結果は来月の自治会での発表となります。当選された方を中心に、来年度も皆さんで奏の丘を盛り上げていきましょう!!(前畑)

地域交流発表会

 3月7日は谷山サザンホールで開催された常盤会地域交流発表会に参加しました。ハンドベル部の皆さんには、ハンドベルの演奏発表を行っていただきました。大勢の方の前での演奏となり、緊張も見られましたが、3曲とも素晴らしい音色を奏でて下さいました。演奏後、たくさんの拍手を頂くとハンドベルの皆さんからは笑顔が多く見られました。当日は全利用者が参加し、ハンドベル部の応援を含め、バンド演奏やマジックショー等の見学も行うことができ、とても楽しい時間となりました。(上荒磯)

石谷校区文化祭

 2月21日(日)、石谷校区文化祭で、サポート明星と奏の丘のハンドベル部が演奏をしました。お客様の前で緊張したと思いますが、練習のおかげで、良い音を鳴らし、たくさんの拍手をもらって満足そうなハンドベル部の皆さんでした。今後も、地域の催し物に積極的に参加することで、地域の方と交流を深めていきたいと思います。(岡野)

体力作り

 2月21日(日)は、石谷校区文化祭に参加したため開所となりました。午後の活動では、体力作りが行われ、縄跳びやボール運動、ゴルフ、フラフープ等それぞれお好きなものを選んでもらい、活動を行いました。天気も良く、皆さんからは笑顔が多く見られ、時間いっぱい楽しく身体を動かすことができました。広々としたグランドの中で楽しく運動をすることで、良い気分転換になったのではないかと思います。(上荒磯)

書道クラブ

 2月20日(土)、月に1度の書道クラブが行われました。2月にちなんだ「豆まき」や「バレンタイン」等の言葉の他、好きな食べ物を書いたり、職員の名前を書いたりと、自由に書かれていました。書いた作品は、皆さんの前で発表をしてもらいました。自信を持って書いた文字を発表し、それに対して笑顔で拍手する姿が見られました。今後も書道を通じて、文字を書く楽しみを味わっていただけたらと思います。(森)

お菓子作り

 2月13日、バレンタインデー前日ということで、ダックワーズとフォンダンショコラを利用者全員で作りました。チョコを湯煎で溶かす作業や混ぜた生地を搾り出す作業に、興味を持たれる方が多く、皆さんで協力して作業を進めることができました。出来上がるお菓子が楽しみなのか、皆さん、自然と笑顔になり、明るい雰囲気の中でお菓子作りに取り組むことができました。完成したお菓子はあっという間に食べ終えていました。自分たちで作って食べることの楽しさ、うれしさを感じることができたのではないかと思います。(市来)

節分

 2月3日(水)、節分を行いました。初めに事前学習として節分の由来を説明した後、皆さんが自ら作った鬼のお面と枡を用意し豆まき♪昼食では、お豆と恵方巻きをいただきました。心の中から鬼を追い出した皆さんには、沢山の福が訪れることと思います!(中園)

エコキャップ寄贈

 今年度最後のエコキャップ寄贈にイオンへ行ってきました。今回が初参加となった利用者さんはどきどきわくわくの表情で参加となりました。袋のエコキャップは,なかなかの重さで「よいしょ」と言うくらい。今年度最後でしたので平成27年の3月から今回までの分で賞状を頂きました。結果は、34.95kg!!ポリオワクチン約8.7人分になりました。皆さんのご協力のおかげでこのような成果をいただけました。ご協力してくださった皆さんありがとうございました!来年度もどうぞご協力宜しくお願いします!(弓場)

第1回鹿児島県障害者自立交流センターレクスポ大会

 1月30日(土)にハートピアかごしまで行われた第1回レクスポ大会に参加しました。初めは苦戦する奏の丘チームでしたが、少しずつコツを掴んだ様子。最後のボッチャの試合では見事勝利することができました!楽しく体を動かし、笑顔が多く見られましたよ。次回の入賞を目指して、練習を重ねていきたいと思います。(前畑)