製作活動(みかん組)

製作活動が大好きなみかん組さんは,先生が準備を始めていると,「何かな?」「もしかして~をするのかも」とワクワクした表情を見せます。毎月の製作活動では,ハサミを使った内容を取り入れており,初めは,「どうするの?」とぎこちない持ち方だった子も今では,細かい部分も集中して,自分で切ることができるようになってきました。

ハサミを使って作品を完成させることで達成感を感じ,自分の作った物を友だちに見せたり,飾ったりすることで,表現する楽しさをさらに感じることができるような機会を沢山作っていきたいと思います。

“すいか割り”したよ(さくらんぼ組)

夏ならではの遊びとして,すいか割りをもも組と合同で行いました。

「これ何?」の質問に「すいか!!」と元気に答える子どもたち。すいか割りの説明をするとみんな興味深々の様子でした。まずは,先生がお手本を見せると拍手喝采!順番に子どもたちも挑戦しました。

 

「そこそこ!」「頑張れ!」自然と応援する声にも力が入り,すいか割りは大盛り上がりでした。これから,夏祭りや水遊び,たくさんの夏の遊びが待っています。今後も季節ならではの活動を楽しめる機会を設けていきたいと思います。

七夕行事

7月7日,七夕祭りを行いました。職員が七夕についてのパネルシアターを披露すると,子どもたちは目をキラキラ輝かせて見入っている姿が印象的でした。「今日は晴れだから彦星様と織姫様が会えるね」と喜んで発言する姿も見られていました。

また,地域の方にも参加していただき,子どもたちが大好きな曲をオカリナとハーモニカで複数演奏してくださいました。楽器の音に合わせて一緒にうたを歌ったり,リズムをとったりして楽しい時間を過ごすことができました。園には,子どもたちが願いを込めて作った七夕飾りが飾られています。子どもたちの願いが届きますように。

野菜の実を発見したよ(りんご組)

雨の合間に差し込む強い日差しに夏の訪れを感じるこの頃。晴れた日には「外に行くよ。」と伝えると「やったー。」と嬉しそうに準備に取り掛かる子どもたちです。

外に行くと「せんせい。これみてー。」と畑に植えた苗から実がなっていることを発見していました。「これはピーマンだよ。」と1つずつ野菜の名前を伝えるとじーっと野菜や葉っぱ等を観察し野菜の生長を見守っていました。

これから,また一段と気温が高まるので,水分補給や休息をしっかりとりながら,熱中症対策にも取り組んでいきたいと思います。

   

     

          

戸外遊び(いちご組)

梅雨明けと同時に本格的な夏がやってきました。連日の夏日ですが,子どもたちは園庭で汗をいっぱいかきながら夢中になって色々な遊びを楽しんでいます。

最近では,歩行やハイハイなど積極的に身体を動かし行動範囲も広がってきています。 また,園庭で遊んでいるとさんさんと輝く太陽の光や時折吹く涼しい風,芝生の感触など様々な自然に触れながら伸び伸びと体を動かす子どもたちです。これからも熱中症対策を心掛けながら暑さに負けない体力づくりを行っていきたいと思います。

楽器遊び(ぶどう組)

 

6月の楽器遊びでは,キーボードを使い『かえるのうた』の演奏に取り組みました。最初に音階や指の位置の確認をすると,リズムに合わせて鍵盤を押すことはできていましたが,全ての鍵盤を人差し指のみを使い演奏する子が多くいました。そのため,今回は5本の指を使い演奏することを目標に取り組みました。薬指や小指で鍵盤を押すことに苦戦する子が多く,「難しい」や「うまくできない」と言う子がいましたが,手や指に力を入れすぎないことや繰り返しフレーズごとに練習をすると,指使いを意識しながら演奏することができ,演奏後は「やった,できた!」と嬉しそうな子どもたちでした。

今後も様々な曲の演奏に取り組み,いろいろな音遊びを通して演奏する楽しさを味わえるように工夫をしていきたいと思います。

ちぎってあつめてたのしいね!(もも組)

今回は『ちぎる』をテーマに,新聞紙遊びをしました。手のひらではなく,指先に力を入れ,どうしたら細かくなるのか考えながら,

 

繰り返し練習しました。沢山ちぎった後は,うちわであおぎ風に舞う様子を楽しんだり,紙皿に乗せて料理を作ったりしました。最後

 

は,新聞紙ブランケットに乗せ,天井近くまで吹き上げると,大喜びで一緒に飛び跳ねたり,ダイブしたり,伸び伸びと遊んでいました。

 

最後は新聞紙の真ん中で写真を撮り,後片付けもバッチリでした。

 

一つのテーマから,いろいろな遊びへと発展させることができました。

 

 

 

楽しいことがたくさん(さくらんぼ)

外でシャボン玉遊びをしました。「まてまて~」と追いかけ,とても楽しい時間を過ごすことが出来ました.

 

 

お部屋にテープのトンネルを作り,ボールがくっつくことに驚きを隠せない子ども達。自らやってみようとする姿にこちらもびっくり。集中して取り組んでいましたよ。

 

運動会練習では,他のクラスの友達がかけっこをする姿を見て挑戦してみました。来年は期待していてください。

本番での「親子でアンパンマン競争」は,泣いてしまう子や堂々とやりきる子など,様々な成長が見られました。これまらも自分で「やってみよう」の気持ちを大切に見守り,色々な経験を重ねながら過ごしていきたいと思います。