ほし シール剥がしあそび

 子ども達が好きな乗り物やアンパンマンのイラストをラミネートして,ビニルテープを貼った台紙を使いました。シールを剥がすと,少しずつイラストがみえる仕掛けになっています。

 爪先でカリカリとシールを剥がし,もう片方の手ではしっかりと台紙を押えることができています。イラストがみえてくると「あ!消防車だ!」「救急車もあるよ!」と嬉しそうに教えてくれました。

cimg0188 cimg0193

 シールを“貼る”のは手にくっついて取れなくなり取り組むことが難しい子ども達も,今回の活動では真剣な表情で20分近く集中して取り組むことができました。

「またやろうね。」のリクエストも多かったため,余暇時間や自由あそびでも取り組んでいきたいと思います!(平佐田)

 

ドリームキッズ「まつぼっくりツリー作り」「カレンダー作り」

ドリームキッズ 「まつぼっくりツリー作り」

散歩で見つけたどんぐりに大感激。「あった!」「また見つけた!」「帽子かぶってるね~」「あっ!バッタさんだ。」チョロチョロするトカゲを捕まえてもらってそーっと触ってみたりと秋は心地よい風とともに素敵な瞬間をいっぱい運んでくれました。

とても楽しかったお散歩の次は、みんなで「まつぼっくりツリー」を作りました。毛糸やビーズやキラキラ光るかざりやモール…ママと二人で頑張って仕上げた☆私だけのツリー☆きっと今年のクリスマスはさらに輝くことでしょう。(11月第1.2週)

川元

cimg0172cimg0168

ドリームキッズ 「カレンダー作り」

もうすぐやってくるクリスマス。お母さんに折ってもらったサンタさんの折り紙に、雪だるまやツリーにシールを貼りペンや  クレヨンでお絵描きして一生懸命仕上げました。

みんなとっても表情ゆたか!サンタさんもきっと大喜びでしょう。(11/16・11/17)

川元

dscf7818dscf7819

11月 誕生会

11月の誕生会を行いました。朝,通所してすぐに「今日は〇〇ちゃんのお誕生会だね!」「おめでとう!」とお友達をお祝いする素敵な声に温かさを感じました。お友達や支援者からプレゼントを贈ったり,ハッピーバースデーのお歌をうたったりして笑顔の絶えない和やかな誕生会になりました。また,大好きなお母さんからお祝いのメッセージを伝えられると恥ずかしそうにはにかむ表情がとても可愛らしかったです。またひとつお兄さんお姉さんになった子どもたち。これからもたくさんの経験の中で健やかに成長していけますよう職員一丸となって支えていきたいと思います。 (浜脇)cimg0133

放課後デイ 紙粘土

rimg3904 rimg3902

本日は,感触を味わうことを目的に紙粘土の活動を行いました。紙粘土とペットボトルを使ってペン立てを製作しました。ペットボトルに紙粘土をくっつける時には,普段の活動で使用している油粘土とは少し違った感触を味わうことができ,飾り付けを行う時には,柔らかい毛糸やフェルトボール,固いスパンコールの感触を味わうことができました。「何色にしようかな」「早く固まらないかな」と楽しげな声も聞かれる中で活動を行うことができました。今後も利用者さんが感触を楽しみながら行える活動を行って行きたいと思います。(迫)

そら 芋掘りあそび

cimg0197 cimg0188-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

今回はさつまいもの感触を味わうことができるように,本物の芋と袋にはながみを入れて作った芋の2種類を用意しました。砂の感触が苦手で参加が難しい子どももいましたが,スコップなどを提示すると積極的に取り組む姿がみられました。土を一生懸命掘り返し,紫色の皮がみえると「おいもみつけた!」と元気いっぱい教えてくれる姿があれば「あれ?おいもじゃなかった」とはながみで作った芋をみつけて少し残念そうにする姿もあり様々な表情をみせてくれた子ども達がとても可愛かったです。また,砂の感触が苦手な子どももさつまいもをみつけるとスコップを置き,手を使い掘り返そうとする姿に成長も感じられました。さつまいもに実際に触れると「ざらざらしている」や「ぼこぼこしているね」とさつまいもの感触を味わうこともでき大きな芋を両手に笑顔が素敵な子ども達でした。今後も様々なものに触れる機会を増やし,感触体験を積み重ねていきます。 (池之上)

放課後デイ バルーンアート

本日はバルーンアートの活動を行いました。職員が細長い風船を膨らまし,犬やハートの形を作ると目をキラキラさせ,「わたしも作りたい!」と教えてくれる利用者さん。最初は風船を捻ることを怖がっていた利用者さんも,手添え支援を行い挑戦してみました。頭や足を使って擦ったり,握って空気を移動させたりすることで身体全体を使って風船の感触を味わうことができました。友達同士で作り方を教え合いながら過ごす姿もみられたので,今後も活動を通して他者との関わりが楽しいと思える時間を増やしていきたいと思います。(竹迫)

rimg3787

 

にじ バルーンあそび

a

“お友達や支援者と協力してバルーンを動かす”ことをねらいとしてバルーンを用いました。バルーンあそびは子どもたちにも人気のある遊びの1つです。始まる前から「今日はバルーンなんだね!楽しみだな!」という声がたくさん上がりました。音楽が流れると,楽しそうに上下左右に大きく揺らす子どもたち。また,揺らすだけでなく,端を持ちながらぐるぐると歩いたり「せーの」の合図でバルーンを上げて空気を集めたりと,みんなで協力してさまざまな動きにチャレンジできました。

たくさん身体を動かした後はバルーンの下に潜って座り,ゆらゆらと揺れるバルーンをみてリラックスしました。(前田)

生活発表会

「生活発表会」ではめばえでの1日の流れを表現し,通所後のリトミックから朝の会,療育活動,帰りの会のひと場面を発表する場としました。その中の3つの演目をご紹介します。

cimg0056

リトミックで身体を動かし元気いっぱい踊る姿が可愛かったですよ。また,朝の会ではお名前を呼ぶと「はい。」と手を挙げてお返事をすることができました。

%e5%86%99%e7%9c%9f

かりものあそびを行いました。品物の名前が書かれた紙を1つ選び,1人ずつマイクを使って元気に発表することができました。

%e3%81%97%e3%82%83%e3%81%97%e3%82%93

帰りの会を行いました。少し緊張したのか,椅子から立ち上がる子どももいましたが最後は先生とお友達とおうたを歌い「バイバイ。」と挨拶することができました。

 

緊張した様子の子ども達でしたが,普段の療育で積み重ねてきたことを精一杯発表する姿をご家族の方に見てもらい,沢山の拍手がもらえて嬉しかったようです。子ども達の成長を感じ,感動した1日になりました。(地久里)

にじ サーキットあそび

dsci0003

サーキットあそびでは,忍者になりきり,忍者の修行に取り組みました。忍者になりきることで,身体をゆっくり大きく動かすことを意識して活動することができました。まずは,抜き足差し足で平均台の上をバランスよく渡り、タオルを被って隠れ身の術をしながら敵に見つからないよう移動しました。とび石に見立てたバランスストーンの上を両足ジャンプで渡り、トランポリンの上で手裏剣を飛ばす修行をしました。「手裏剣だ!シュン!シュン!」と手裏剣を投げる振りをしながら忍者になりきり、隠れ身の術や忍び足など,どんどん上達していく子どもたちでした。ゴールをした時の忍者の決めポーズがとても格好良かったです!(二見)

石谷校区文化祭

dsc_0004

11月6日に開催された石谷校区文化祭に,子どもたちの作品を展示させていただきました。落ち葉やとんぼが飛び交う季節となり,子どもたちからも「きれいな落ち葉,みつけたよ。」「トンボが飛んでる。」などの声も聞かれ,めばえでは秋をイメージした作品を作りました。

折り紙や画用紙,クレヨンなどを使い,鮮やかなトンボや落ち葉,どんぐりなどを作る子どもたち。完成した作品を広幅用紙に飾り付けると,「わー!きれい!!」と歓声があがりました。

文化祭を通し,地域の方々にめばえを知っていただくよい機会となりました。今後もこのような機会を大切にしていきたいと思います。