ほし 福笑い

新年初めての通所ということで,まずはお正月のうたを歌い,冬休みの出来事を聞きました。お友達や先生と久しぶりに会うことが嬉しくてたまらない様子で,たくさんお話を聞かせてくれました。

cimg0429 cimg0431

初めての福笑いでは「どうやって遊ぶの?」と興味津々で,目隠しはしませんでしたが,やり方を説明すると目をつぶって取り組む子もいました。これからも昔ながらの伝統的な遊びを取り入れていきたいと思います。

出来上がった作品を笑顔で見せ合い「変な顔になったね。」「面白いね。」と子ども達。今年もたくさん笑って,福を呼び込めそうです!(平佐田)

cimg0426 cimg0419

家族通所(クリスマス会)

子ども達が楽しみにしていたクリスマス会がやってきました!今回は家族通所ということもあり,たくさんの方々に参加していただきました。前日とは異なりクリスマスの装飾が施された部屋に驚き,「キラキラしているね」「今日はクリスマス会だね!」と目を輝かせる子ども達。今回は各グループでクリスマスにちなんだレクリエーションを行いました。レクリエーションやクリスマスソング,関連する絵本などを通してクリスマスという行事を知り,親子や友達と一緒に活動へ参加することができました。たくさん活動した後は,お待ちかねのサンタクロース登場!「サンタさんだ!」「やったー!」とツリーの飾りに負けないくらいキラキラした素敵な笑顔をみせてくれた子ども達でした。サンタクロースからプレゼントを受け取ると恥ずかしそうにする姿がみられましたが,「ありがとう」とかっこよく伝えることができ,笑顔が絶えない素敵なクリスマス会となりました!お忙しい中参加していただき,本当にありがとうございました。

%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%99%e3%81%be%e3%81%99%e4%bc%9a%ef%bd%88%ef%bd%90-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e4%bc%9a%e3%80%80%ef%bd%88%ef%bd%90

そして,いよいよ25日も近付いてきましたね。子ども達からどのような話を聴くことができるのか,私たちもとても楽しみです。25 日も素敵なクリスマスとなりますように☆ (池之上)

ドリムキッズ クリスマス会 (12月20日)

いつものように元気よく「おはよう」とドリームキッズに遊びに来てくれた子ども達。まずサンタさんの衣装を着てお母さんと一緒に写真撮影をしました。ねずみくんのクリスマスの絵本を読んでもらってにっこり笑顔です。いつも来所されるお母様のお一人が,楽器 ゛ユーホニューム゛の生演奏をしてくださってとても和やかに過ごしました。そこへ「あっ!あれは何?」と驚く子ども達。子ども達にとって初めてのサンタさんの登場です。白いおひげと赤い服にドキドキしながらもプレゼントを受け取り,とっても嬉しそうでした。

川元

dscf7923 dscf7933

放課後デイ 地域清掃

本日の地域清掃は雨天のため,活動部屋の清掃を行いました。まずは一人でほうきを持ち,床に落ちた新聞紙を集めることに挑戦しました。その後,職員と正しいほうきの使い方について確認を行いながら,床を綺麗にすることができました。床の清掃後は,みんなで窓拭きの練習を行いました。クリスマスが近いこともあり,「掃除を頑張ってサンタさんからプレゼントを貰う」ことを目標に,窓の隅々まで丁寧に拭く利用者さんの様子がみられました。地域清掃後はきれいになった活動部屋で伸び伸びと身体を動かす様子もみられました。今回の活動で行ったことを,お家でも新しい年に向けて挑戦してみてください!(小窪)

rimg4744rimg4750

にじ 紐通しあそび

rimg4530 rimg4517

 

 

 

紐通しあそびでは,毛糸に細かく切ったストローを通し,ブレスレットを作りました。指先を器用に使うことで,集中力や巧緻性に繋げることができます。真剣な表情で毛糸に小さいストローを一つ一つ丁寧に通していく子どもたち。ブレスレットが完成すると「できた!」ととても嬉しそうな表情で腕につけてお友達と見せ合いっこをしていました。ビーズがなくても身近にあるストローと毛糸などの紐があればできる遊びなのでご家庭でもぜひ試してみて下さい。(二見)

ドリームキッズ「1月のカレンダー作り」

ドリームキッズ 「1月のカレンダー作り」

もうすぐ年の暮れ,ドリームキッズへ来所される皆さんもクリスマ スやお正月への期待

でいっぱいです。「みんな仲良く」「元気で過ごせますように」「楽しいことがいっぱい

ありますように」と,願いを込めて1月のカレンダー作りを行いました。

みんなの大好きなだるまさんがきっと素敵な1年を運んできてくれるでしょう

(12月13・14日)                                 川元

aaaiii

放課後デイ 避難訓練

本日は厨房からの火災を想定し,毎月1回実施している避難訓練を行いました。事前学習の時間に絵カードを使って約束事の確認をすると,「走ったらいけないんだよ。」「口を押えて避難すればいいんだよ。」と教えてくれました。非常ベルの音が鳴ると耳を抑えたり驚いた表情をしたりしていましたが,職員の声掛けや誘導で落ち着いて避難し,話を聞くことができました。これからも避難訓練に真剣に取り組み,もしもの時に素早い行動ができるよう練習していきましょうね。(竹迫)

 

rimg4476

地域清掃

rimg4215

12月2日の朝,石谷太陽公園の草取りを行いました。

rimg4216

途中,地域住民の方も声を掛けてくださり,朝からすがすがしい気持ちになりました。今後も活動を継続して行うことで,地域の方々との交流を楽しみたいです!(田下)

ほし おから粘土あそび

今回は初めておからで粘土あそびを行いました。まずは匂いを嗅いでみると「良い匂い。」「なんだか豆腐みたいな匂いがするね。」と子ども達。おそるおそる触ってみると「柔らかくて気持ち良いね。」と安心したように遊び始めました。

乾燥おからに少しずつ水を入れて好みの硬さに調節し,形を作って遊びました。「おからケーキを作ったよ~!」「僕は長いヘビを作るよ!」と見立てあそびも楽しみました。

柔らかい感触が苦手な子や手が汚れることに抵抗がある子には,まずは袋に入れて触ってみたりおしぼりを用意したりしています。粉類等,身近な食材でもできるので,ご家庭でもぜひ親子で感覚あそびに取り組んでみてください!(平佐田)

cimg0323 cimg0319

 

石谷小学校交流

石谷小学校の年生24名が来所しました。地域にある発達支援センターで実施されている事業の目的や職員がどのような仕事をしているのか、また、どんな意識を持って仕事に取り組んでいるのかなどについて話をさせていただきました。

rimg4170

施設見学を終えた後は子ども達との交流の時間となっており、レクリエーションを実施しました。小学生のお兄さん、お姉さんに会うと初めは恥ずかしそうにしていた子ども達も一緒に粘土あそびをしたり、トントン相撲をしたりする中で次第に笑顔になり、緊張も解けたようです。

cimg0326 cimg0321

お兄さん、お姉さんが帰る頃には「また遊ぼうね」「もっと遊びたかったね」とお互いに話をする姿もありました。今回の交流を通して、子ども達の笑顔をたくさん見ることができ、私たちもとても嬉しく思いました。(上原)