ドリームキッズ「いちご狩りに行こう」

日置市のチェスト館に「いちご狩り」に行ってきました。

小雨が冷たい日でしたが、ハウスの中は暖かく真っ赤ないちごが

ドリームキッズの子ども達を迎えてくれました。

お母さんが摘んで子どもさんが優しくそっと箱に入れたり、「食べたーい」とアピールする子どもの様子に慌てて摘み取ったりするお母さんの姿もありました。

とっても甘いいちごを頂き「おいしい~」と親子で顔を見合わせて笑う顔が印象的でした。

放課後デイ クッキング

本日の活動では,作って食べることの大切さや喜びを感じることを目的に,クッキングでチョコレートケーキ作りを行いました。活動前から「今日のクッキングは何を作るの?」と笑顔で職員に質問をする利用者さんの姿がみられました。職員の説明を聞き,手本のイラストを見ながら,順番に材料を入れて混ぜ合わせることができました。ケーキが焼き上がると,「早く食べたいな」と急いで椅子に座り待つことができ,みんなでゆっくり味わいながら食べることができました。次回のクッキングも楽しみですね。(小窪)

ほし ボール運びリレー

お友達と協力してボールを運ぶ,“ボール運びリレー”を行いました。今年度のはじめは自分の好きな遊びに集中して取り組む場面が多くお友だちを意識したり協力したりすることが難しい場合もありましたが,徐々に意識し合い一緒に遊ぶことができるようになってきました。二人組で歩くスピードや持つ位置を合わせて進まなければボールは落ちてしまいます。今回は20メートル程の距離を落とさずに運べるペアが多く,成長を感じました。笑顔で向き合って遊んで他者を意識することが社会性を高める大きな一歩になります。これからも一歩一歩子どもたちとペースを合わせて着実に進んで行けるように遊びを工夫しながら成長を促していきたいと思います。(玉利)

にじ けん玉あそび

kendama

今日は新聞紙でけん玉を作ることに挑戦しました。「新聞紙で作れるの?」「どうやって作るのかな?」とわくわくとした様子の子どもたち。新聞紙でできたけん玉に興味津々でした。新聞紙を丸め,丸めた新聞紙をガムテープで止めるなど,難しい作業が多くありましたが手先を使った細かい動きにも上達が感じられて,とても嬉しく思いました。また,作る過程で分からなかったり難しいことがあったりした際は「どうしたらいいですか?」「手伝ってください!」と伝えてくれて,自分のことは自分でやり遂げるぞ!という姿勢も感じられました。完成すると「できたー!」と嬉しそうな声が上がり,お友達や支援者と一緒にけん玉で遊ぶ姿がみられました。(前田)

放課後デイ スズランテープ

 本日の活動では,スズランテープで作ったポンポンを裂いたり,上に投げてフワフワと落ちる感覚を味わったりしました。スズランテープと風船を使用して作ったタコや宇宙人を登場させると,なりきって遊ぶ利用者さんたち。個数が限られていたため職員が仲介に入ることで,道具の貸し借りを行い活動することができました。感覚が敏感な利用者さんもスズランテープの柔らかい感触や,様々な色に興味を持って挑戦することができました。(竹迫)

RIMG5709

ドリームキッズ 「2月のカレンダー作り」

もうすぐ2月です。今回は親子で鬼のカレンダー「鉛筆立て」を作りました。子ども達が用紙に好きな絵を描いたり

シールを貼ったりして身体を作り、最後に顔とカレンダーを付けたら出来上がりです。「これなら写真立てにもできそう」

とお母様にも喜んでいただきました。製作の後はみんなでご飯を食べて大満足です。 川元

 

DSCF8049 DSCF8052

ほし 鬼のお面づくり

2月の節分に向け,壁面用に鬼のお面を作りました。見通しを持って取り組めるように最初に完成したお面を見せると「わぁ,すごーい。」「はやく作りたい。」と楽しみに待つ様子が印象的でした。一人ずつ好きな色の型紙を選び,に糊をたくさんつけてぺたぺたと塗っていきました。手で触るのが苦手な子どももスティック糊を使って上手に塗ることができました。塗り終えたらその上から画用紙で作った目や眉,つの等の顔のパーツを貼っていき,思い思いの鬼のお面を作ることができました。今回作った作品は2月の壁面で設営したいと思います。また,2月の家族通所では節分にちなんだレクレーションを行う予定となっています。楽しみにしていて下さいね。(石坂)

CIMG9639 CIMG9652

ドリームキッズ「ぜんざい会」

甘いぜんざいは初めての体験という子ども達ばかりです。あずきの食感が苦手なのでは?との心配をよそに,一粒一粒をじっくりと味わいながら長い時間をかけて大切に食べていたのが印象的でした。甘い物を与えたことのないお母さんたちも「今日だけは特別,一年をまめに過ごせますように!」と願いながら楽しいひと時を過ごしました。 川元

DSCF8015 DSCF8011

放課後デイ 玉入れ

RIMG5323 RIMG5321 

 本日は,自分の身体の動かし方を学ぶ事を目的に玉入れの活動を行いました。置いてある箱をねらってボールを投げる利用者さん。始めは箱に入るボールの数があまり多くありませんでした。しかし,職員の投げ方の真似をしたり,自分で考えてボールを投げる事で少しずつではありますが箱に入るボールの数が増えてきました。今後も,利用者さんが身体全体を意識しながら取り組める活動を行っていきたいです。()

 

凧つくり

ハートや星型のシール,ストローなどの材料を使って凧をつくりました。その後,できあがった凧をとばすと,思うようにとばず大苦戦。持ち手の位置を確認したり,支援者が凧を支えたりすると高く飛ばすことができました。「すごーい!」「とんだ!」と満面の笑みがこぼれ,満足そうな子ども達。今後も季節にちなんだ活動を楽しく取り入れていきたいと思います。 (浜脇)