そら 食育

めばえでは食への関心を高めることができるように食育を行っています。本日,そらでは身近な食材を赤・黄・緑の栄養素のグループに分ける取り組みをしました。卵やトマト,マヨネーズなどのイラストをみせ食材の名前を尋ねると一生懸命答えてくれる姿があり,普段食べている食材が自分たちの身体をつくったり病気から守ってくれたりすることを知ると,自分の身体を触ったり力こぶをつくったりしていました。活動後には,給食の献立を確認したり苦手な食材に一口だけ挑戦したりする姿がみられとても感動しました!幼児期は心と身体の成長とともに食に対する考え方や基礎が身につく大切な時期であり,食材の名前を知ることも“食べる”気持ちに繋がってきます。食育を通して食べることが好きでいられるように次回も楽しい活動を考えていきます。(浜脇)

にじ ハンドペインティング

本日のハンドペインティングでは,2つのグループに分かれて蝶々とお花を作りました。手の平に絵の具を乗せ,「冷たい!」「気持ちいいね。」と感触を楽しむ子どもたち。

  

「赤色がいい!」「次は青にする!」と好きな色を選び,手の平を上手に使って紙いっぱいにお花畑と蝶々を描くことができました。完成したお花畑を見て,「楽しかったね。」とお友達とお話する姿もあり,みんなで達成感を味わうことができました。(下川)

 

そら すべり台

身体を動かすことが大好きなそらの子どもたち。本日はすべり台で遊びました。職員の手本をみて「はやくやりたい!」と目をキラキラさせる子どもたち。順番の競り合いになる場面もみられましたが順番が分かりやすいように飛び石を設定し,一緒に順番を確認すると格好良く待つことができました!

バランスを保ちながら階段を上がり,お尻で勢いよく滑ることができました。

最後はハンドドラムを叩いて“おしまい”の合図です。片付けの時間になるまで何度も取り組むことができ,気持ちもスッキリした様子でした。

新年度になり,朝の準備やお着替えなど自分のことを自分でできるように毎日少しずつ頑張っています。子どもたちの「できた!」の声をきくと私たち職員もとても嬉しく思います。これからも健やかに成長していけるように楽しい活動を考えていきます。 (浜脇)

 

にじ 布

身体の使い方を知る目的で布遊びを行いました。はじめに,手先の力や姿勢保持を意識できるようにタオルケットの端を握ってソリ遊びをしました。はじめは姿勢が崩れてしまう姿もありましたが,繰り返すうちにコツを掴み姿勢を保ったまま全員がゴールすることができました。

次に,下半身の使い方を意識し全身に力を入れることができるようにタオルを繋げた綱で綱引きを行いました。チーム分けすると自然にお友達同士で「頑張ろうね!」と声を掛け合う姿がありました。支援者が手添えして腰を落とす姿勢を確認するとしっかり力が入り,どちらのチームも譲らず一回目は引き分けになってしまう程に良い勝負でした!二回目に勝負がつきましたが,勝ったチームも負けたチームも素敵な笑顔で清々しさを感じました。

大好きなしっぽ取りも行い,一生懸命しっぽに見立てたオーガンジーを追いかけて勝負をしつつも取ったら返すというルールもしっかりと守ることができました。

布を使ったさまざまな遊びに取り組み,たくさん身体を動かしたので活動後はさすがに疲れたのかゆっくりゆっくり動こうとする姿が可愛らしかったです。(玉利)

放課後デイ ダンボール

本日は,ダンボールの活動を行いました。普段は,机の上で紙に絵を描くことの多い利用者さんですが,本日は床に置かれた大きな1枚のダンボールに皆で絵を描きました。自分の好きなキャラクターの絵を描いたり,ダンボールいっぱいに線や点で思い思いの作品を作ることができました。「これはね,〇〇だよ」や「これは何を描いているの?」など,利用者さん同士での会話も見られ,楽しい雰囲気のなかでの活動になりました。次回の活動では,どんな絵を描きましょうか?(迫)

にじ 段ボール

本日の活動では,園庭にて段ボールで作ったバスに乗ってバスごっこを行いました。子ども達に切符を渡し,いざ出発!園庭にある各バス停を目指してお友達と一緒に「大型バス」のうたを歌いながらバス停を目指しました。2組になってバスに乗ると「ゆっくり歩いてね」「もう少しで着くよ!」と声を掛け合いながらお友達のペースに合わせて進む様子がみられてとても微笑ましかったです。それぞれのバス停に到着すると自分たちの切符を差し出す子ども達。バス停にいる支援者にご褒美シールをもらうとシールの着いた切符を支援者やお友達に嬉しそうに見せてくれました。(二見)

ほし たんぽでお絵描き

少しずつ手先が器用になるとともにお絵描きに興味を示すことが増えてきたので,絵の具やクレヨンを使った遊びに取り入れました。今回は“たんぽ”を使ったお絵描きに挑戦しました。筆のようにして線を引くこともできますが,筆では表現しづらい自然な丸をたくさん描くことができます。三原色である赤,青,黄を使用することで自然と色の混ざりで緑や紫,橙などのさまざまな色に変化する様子も楽しむことができました。いつもと違うお絵描きの感覚に夢中になった様子で個性豊かな作品がたくさんできました。(玉利)

ドリームキッズ「季節の行事~豆まき~」

新聞紙で手作りの鬼のお面を作りました。心の中の「泣き虫鬼や怒りん坊鬼」に、紙で作った豆玉を投げました。

大きな鬼がやってくるとびっくりしてしまい、豆を投げるより慌てて逃げる子どもたちでした。子どもたちの様子に大笑いのお母さんたち、笑う門には福来たる~でした。(宮元)

ドリームキッズ「いちご狩りに行こう」

日置市のチェスト館に「いちご狩り」に行ってきました。

小雨が冷たい日でしたが、ハウスの中は暖かく真っ赤ないちごが

ドリームキッズの子ども達を迎えてくれました。

お母さんが摘んで子どもさんが優しくそっと箱に入れたり、「食べたーい」とアピールする子どもの様子に慌てて摘み取ったりするお母さんの姿もありました。

とっても甘いいちごを頂き「おいしい~」と親子で顔を見合わせて笑う顔が印象的でした。

放課後デイ クッキング

本日の活動では,作って食べることの大切さや喜びを感じることを目的に,クッキングでチョコレートケーキ作りを行いました。活動前から「今日のクッキングは何を作るの?」と笑顔で職員に質問をする利用者さんの姿がみられました。職員の説明を聞き,手本のイラストを見ながら,順番に材料を入れて混ぜ合わせることができました。ケーキが焼き上がると,「早く食べたいな」と急いで椅子に座り待つことができ,みんなでゆっくり味わいながら食べることができました。次回のクッキングも楽しみですね。(小窪)