にじ お絵描き

にじグループのみんなが大好きなお絵描きを,『好きなもの』というテーマで行いました。まずは,クレヨンを使うのでスモックを着ます。腕を服の袖に通すことも上手になってきています。難しい時は支援者が手添えしながら手伝いますが,今回はほとんどの子どもたちが「もう少し引っ張ってみよう。」といった声掛けのみで着ることができていました。

スモックを着たら次は『好きなもの』を考えます。好きな生き物,乗り物等を聞いてみると「僕はクワガタ!」,「消防車が好き!」といった答えが返ってきました。中には『好きなもの』という枠組みで考えることが難しい子どもさんもいたので,次に「今までのお絵描きでは何を描きましたか?」と聞いてみました。すると,「虹を描いたことがあるよ。」,「お花も描いたよ。」,「私はアンパンマン描ける!」など,たくさんの答えが集まりました。その中から,それぞれが描くものを決めていよいよお絵描きのスタートです。

 

最初の1枚は,支援者からの質問に答えたものを描く子どもたちでしたが,徐々に想像が広がって「恐竜も描きたい。」,「カマキリってどんな形かな。」という声が聞こえるようになりました。そこで,プロジェクターを使用して個々の実態別に実物の写真やイラストを映し出すと,形を見ながら描くことができました。花の色,生き物の足の数,乗り物の部品等,細かいところまでよく捉えていて,観察力も高まっていることが感じられました。

 

描いた作品に自信が持てたようで,お友達同士で「これ見て!」,「上手に描けたよ!」と声を掛け合う姿があったため,作品を発表する機会を設けました。自分が描いた作品を手に持ち,みんなの前で「消防車を描きました。」,「たくさん色を使ってお花を描きました。」など,発表する子どもたちの表情は自信と達成感に満ちていました。次回は,大きな紙にみんなで1つの絵を描くような活動もしてみようと思います。楽しみにしていてくださいね!(玉利)

ほし 自然散策

本日は園庭にて植物や虫などに目を向け,生き物に触れ合うことを目的とした自然散策を行いました。天気に恵まれて良い自然散策日和となり,子どもたちも嬉しそうな表情で園庭に走り出しました!

まずは,みんなで園庭に落ちている色々な葉っぱを集めました。きょろきょろしながら落ち葉を探し回る子ども達の表情は真剣です。見つけると「あった!」と葉っぱを見せながら笑顔で駆け寄る姿がありました。拾ってきた葉っぱは大小様々で,中には穴がたくさんあいているような面白い葉っぱを見つけた子どもたちもいました。拾った葉っぱをかごいっぱいに入れてもらい,最後はたくさんの葉っぱを上から雨のように降らせると,大声で笑う無邪気な姿が可愛いらしかったです。また,最近は虫に興味を持ち始め,虫探しをしている子どもたちもいました。アリやクモなどを見つけると「せんせい!むしさん!」と言って支援者に伝える様子がありました。触るのはちょっぴり恐いようで,棒やスコップで恐る恐るつついたり動きを観察したりと,興味津々な様子で生き物にも触れ合うことができました。
園庭に出ると,室内では経験できない虫や植物などの自然にたくさん触れ合うことができます。また,生き物だけでなく気温や風景にも変化があり季節感を感じることができます。これからも子どもたちと元気いっぱいお外で遊び,自然に触れながら興味を拡げていきたいと思います!(二見)

ほし トランポリン

新年度が始まり初めて会う職員やお友達に少し緊張気味の子どもたちでしたが,新しい環境に少しずつ慣れてきた様子です。園庭でかけっこをしたり音楽に合わせてダンスをしたり,たくさん身体を動かして遊ぶ姿も増えています。

本日は子どもたちの大好きなトランポリンを行い,ロディやマット,平均台も併せて使用しサーキット形式で身体を動かしました。

最初はロディに乗ってスタートします。前進はなかなか難しいようでしたが,その場で身体を上下に揺らすことができました。次にマットに登ります。厚さのあるジャンピングマットは,床や地面とは異なり足元が安定しないため,しっかりとバランスを保って歩く必要があります。落ちないように素早く走り抜けたり両足でジャンプして進んだりすることができました。

 

マットから降りると平均台に挑戦です。平均台やトランポリンで養われる力の一つに平衡感覚があります。前庭覚とも言われる平衡感覚は揺れや回転などの情報を感知する感覚で,身体のバランスや姿勢のコントロールに関わっています。この感覚が養われると姿勢を保って椅子に座ったり,転びそうになった際に身体を支える力にも繋がり怪我の防止に役立ったりすると言われています。平均台に足を乗せると両手でバランスを取りながら一歩一歩,慎重に進んでいきます。最初は職員と手を繋ぎながらゆっくりと渡っていた子どもたちも,慣れてくると一人で渡ろうと頑張る姿が出てきました。何度も挑戦したり横歩きで進んだりする様子もあり,成長を感じることができました。

最後は,お楽しみのトランポリンです。わくわくした様子でトランポリンに乗り,足踏みやジャンプをすることができました。職員と手を繋いで高く跳ぶと,一味違う感覚に嬉しそうな笑顔を浮かべる子どもたちでした。また,今回は順番を意識できるよう「10回跳んだら交代」という約束をして取り組みました。職員が見守る中,自分の番が終わるとスムーズに交替したりお友達が跳んでいる時に一緒に数を数えたりすることができました。子どもたちにとって物の貸し借りや順番を守って遊ぶのは難しいことですが,日常の様々な場面を通して練習している最中です。子どもたち自身が理解し納得できるルールを設けることで,少しずつ譲渡や我慢する力を身につけられるよう工夫していきたいと思います。

運動あそびを通して体力や筋力向上はもちろん,言葉や社会性など様々な力を身につけることができます。今後も,子どもたちが「楽しい,もう一回したい!」と思えるような活動に取り組んでいきます。(坂元)

 

 

にじ バランス

 

本日は,バランスを保つ練習として平均台や体幹筋力を刺激する遊びを行いました。最初に挑戦したのは平均台です。多くの子どもさんにとっては落ちる前に勢いで渡りたくなるようです。今回は落ちる恐さが少ないように,床から10センチ程度の低い平均台を用意して「ゆっくり,ゆっくり。」と声掛けをしながらバランスを保つ感覚を経験できるように促しました。

 

 

平均台を渡りきった子どもさんは梯子を渡ります。上半身と下半身にバランス良く力を入れて連動させる動きは,運動機能の発達に欠かせない動きです。難しい動きであるからこそ,最後まで渡り切った時の喜びは大きく,笑顔でガッツポーズをしたり支援者に抱き付いたりと,思い思いの方法で達成感を表現していました。

 

平均台や梯子と同時進行で,待機中の子どもさんは別室で個別の運動遊びを行いました。円形のマスを使った『大股歩き』で歩く姿勢や踵から足を床に着く練習をしたり,『トランポリン』で膝の曲げ伸ばしを意識しながらジャンプしたり,支援者と『相撲』をして全身に力を入れる感覚を養ったりと,個々の実態に応じた活動を行いました。

特に支援者が後ろから抱きかかえながら床に落ちているボールを拾う『クレーンゲーム』では,腹筋と背中に力が入り「あー!!」,「うおー!!」と気合の声が漏れていました。普段使わない筋肉も使って疲れたように見えましたが,楽しさが上回ったようで「もう1回したい!!」との声が多く上がりました。

一言に“バランスを保つことが苦手”と言っても課題はさまざまです。今後も一人一人の課題に適した活動を提供できるように工夫してまいります。大人気だった『クレーンゲーム』を継続するために,次回は支援者の腰にサポーターを装着しようと思います!(玉利)

放課後デイ クッキング(サンドイッチ)

本日のクッキングの活動では,野菜について知ることをねらいにサンドイッチ作りを行いました。そのため,今回は事前に絵カードを見ながらサンドイッチで使用する食材の持つ役割について勉強をしました。野菜の絵カードを見て「ばい菌から身体を守ってくれるんだね。」と感心した表情の子どもたちでした。

そして,いよいよ楽しみにしていたクッキングの時間になると,「早く作って食べたいね。」と活動を楽しみにしている様子が見られました。支援者と一緒に具材を挟み,美味しそうなサンドイッチができると,にっこりと微笑みながら「もう食べていいですか。」と尋ねる様子が見られ,早く食べたい気持ちが伝わってきました。元気よく挨拶をした後,夢中になってサンドイッチを食べて何度も「おかわりください。」,「もう1個作っていいですか。」の声が飛び交っていました。

サンドイッチ作りを行う中で「野菜もたくさん挟んで食べる。」と進んで食べる姿に成長を感じました。これからもクッキングの活動を通して,楽しみながら様々な食材への興味や関心に繋がるようにしていきたいと思います。(草野)

そら 始まりの会

いよいよ新年度が始まりました。
新しい教室に,初めて会う友達など子どもたちにとってはドキドキワクワクな4月が始ま
ります。

本日そらグループでは,始まりの会を行いました。
職員の質問に答えながら,自分の名前や好きな食べ物等,自己紹介に取り組む子どもたち。
少しだけ緊張した姿も見られましたが,マイクを向けられてなんだかテレビのインタビューを受けている気分に。

 

「ポテトが好きです!」「大きくなったらアンパンマンになりたい!」「よろしくお願いします。」等,初めて会う友達にも元気に伝える事ができました。

 

最後に“1年間頑張ろう”の意味を込めてみんなで「えいえいおー!」をしてから,新しい友達とブロック遊びやお外遊びを行いました。新しい友達にも「一緒に遊ぼう!」と声を掛けたり,「貸してあげるね。」とブロックを貸してあげたり等,仲良く遊ぶことができました。

今年度も,元気でパワフルなそらグループの子どもたちと一緒に楽しく遊びを通して成長していけたらと思います。1年間よろしくお願い致します。(迫)

 

社会体験 お花見 放デイ

朝と晩の寒さも和らぎ,日中は暖かさを感じられるようになってきた今日この頃。子どもさんたちも「今日は暖かいからお外で身体を動かしたいです!」と伝えてくれることも多く,デイのみなさんは春の訪れを楽しんでいるようです。うららかな春の日差しに誘われて,眠っていた木々も花を咲かせ始めています。ぽかぽかとした陽気の中,今日は都市農業センターへお花見に出掛けました。

前日の夜はから雨が続き,当日の朝も小雨が降っていました。「晴れるかな?」「お花見行けるかな?」と不安そうな子どもたち。みなさんの願いが通じたのか,お花見の時間には雨が上がりました!お茶を準備して,帽子を被って,都市農業センターへいざ出発です!

駐車場に車を止めて,どんどん歩いていくと,菜の花の黄色い絨毯がデイのみなさんをお出迎え。「わあ。お花が綺麗だね!」「いい香りがするよ」と嬉しそう。

綺麗な菜の花の前で記念に写真を撮りました。綺麗なお花を前にすると,自然と笑顔になります。

菜の花の反対には桜並木がありました。

残念ながら桜は2分咲き程でしたが,咲き始めた桜に手を伸ばしたり,風に吹かれる様子を眺めたりして,春の到来を味わっていらっしゃいました。お花見後の帰りのバスの中では「さくら」を歌う方もいらっしゃって,お花見の楽しい余韻を楽しみながら岐路に着きました。

月に数回の社会体験。来年度もいろいろな場所へ出掛け,季節を味わったり身体を動かしたりと,思い出をつくっていきましょうね。(渡邉)

にじ かごめかごめ

本日は,昔から親しまれている伝承あそびを知ることをねらいとし「かごめかごめ」を行いました。活動の始めにかごめかごめをしたことがあるかを尋ねると,ほとんどの子どもさんたちが「初めてする。」とのことでした。職員が歌や遊び方のお手本を提示した後,4~5人程の少人数で練習を行いました。初めてする子どもさんたちも2~3回程行うと,大きな声で「かーごめかごめ♪」と歌ったりお友達と顔を合わせて微笑んだりと楽しむ姿がみられました。また,手を繋いでいるお友達が転ばないようにペースを合わせて歩いたり鬼役のお友達が悩んでいると自発的にヒントを提示したりと思いやりのある行動をたくさん見ることもできました。遊び方の確認を終えたら,最後にクラス全員でかごめかごめを行いました。全員で手を繋ぎながら満面の笑みで歌う子どもさんたちの姿があり,一体感を感じる素敵な時間となりました。

このメンバーで過ごすのも残りわずかです。残りの日々を大切に過ごすと共に,4月から就学や就園,新しいクラス等新たな環境に進む子どもさんたちの頑張りを職員一同心より応援致しております。(工藤)

にじ ダンシング玉入れ

本日は、複数のルールを守ってゲームに取り組むことをねらいとしたダンシング玉入れで遊びました。ダンシング玉入れは、普段行っている玉入れのルールを少し応用して音楽に合わせて踊り、音楽が止まったときに玉入れを行う遊びです。音楽はみんなの大好きなドコノコキノコで、音が止まらないかそわそわしながら踊る様子で、音楽が止まるとすぐにカゴに向かって目一杯ボールを投げる子ども達でした。そのあと、再び音楽が流れるとピタッと投げることを止めて元気いっぱい踊る子ども達でした。始めは投げることに夢中で音楽が聞こえていない姿もありましたが、支援者とその都度ルールを確認し、踊りと玉入れを交互に繰り返すうちにルールが身についてきました。曲の後半になると緊張感も解けて、お友達や支援者と歌いながら顔を合わせたり、笑い声が聞こえてきたりと次第に盛り上がってきました。音楽が終わったと同時に玉入れを終了すると「もう一度やりたい!」という声がたくさんあがり計3回も行いました。3回目を終えた時には汗でびっしょりになり「暑い!窓開けて~。」「疲れたけど楽しかった。」とヘトヘトになりながらも達成感でいっぱいな様子の子ども達でした。

玉入れなどのルールのある遊びを工夫することで、たくさんの体力を使い、楽しさや満足感をいつも以上に得ることができます。これからも玉入れだけでなく、みんなが好きなドッジボールや鬼ごっこなど遊びの幅を拡げて、ルールを守ることの気持ちを育んでいきたいと思います。(二見)

放課後デイ スライム

今回のスライムの活動では,スライム特有のドロドロとした見た目や感触を身近な物を使って楽しめるように片栗粉と水を使用して行いました。始まる前から「楽しみだな。」「早くやりたい!」と心待ちにしている姿がみられました。また,自ら服の袖を捲り気合十分な様子で待っている利用者さんもおり,活動への意欲が伝わってきました。
水を加えた片栗粉を手でギュッと握ると粘土のように固まり,手の動きを止めるとドロッと下に流れ落ちていきます。この何とも言えない不思議な感触に「何だこれ!?」「先生,見て見て!」と利用者さんたちはとても驚いていました。
触ることが難しい利用者さんたちもみんなが触る様子やお手本を見ることで徐々に指先を使って触ることができました。今後も感触遊びや手先を使った活動を通して日常生活の動作に繋げていけるように支援して参ります。石坂