にじ 交通ルールを守って散歩をしよう!

今回は,信号の色が変わるまでに信号を渡り終える意識をもてるようになることや地域の方に挨拶をすることで地域の人との交流を図ることをねらいに園外散歩を行いました。

めばえから花屋前の横断歩道を渡り,仁田尾バス停付近まで歩いて再度横断歩道を渡ってめばえに帰るというルートで取り組みました。

出発前に,活動室にていくつかの約束事や交通ルールを確認しました。「ペアで手を繋ぎ,2列で歩くこと」や「横断旗やスズランテープから出ないこと」,「車や自転車に気を付けること」等複数の約束事をしました。「信号の止まれは何色?」,「信号を渡る時は何をしたら良いかな?」,「地域の人に会ったらどうする?」等,クイズ形式で楽しく交通ルールを学ぶことができました。

めばえを出発すると,早速地域の方に出会い「これから散歩行くよ!」,「行ってきます!」と元気よく挨拶をすることができました。「頑張ってね。」と言われ,少し照れる子どもたちでしたが,自分から挨拶をする姿に成長を感じました。

押しボタン式の信号を渡る際は,就学に向けて年長児を中心に実際にボタンを押して青になったことを確認し,落ち着いて信号を渡り切ることができました。「渡る前は右,左,右を見ようね。」,「手を挙げて渡ったら格好良いね。」と手本を提示しながら声掛けを行うと「僕もできるよ!」,「私も!」と得意気に教えてくれる子どもたちでした。

時折,大好きなトラックやバイクに興奮して列から離れそうになる姿もありましたが「離れないようにね。」,「ゆっくり歩こう。」等とペアで声を掛け合いながら約束事を守って取り組むことができました。

めばえに到着すると「疲れたけど,小学生になるから最後まで頑張りました。」や「大きな道路を歩いたことが楽しかったです。」等,1人1人感想を発表することができました。

園外散歩を通して,約束事や交通ルールを守る大切さを学ぶだけでなく,体力や危険予知能力を高めたりペアで協力したりする経験にもなりました。また,園外散歩は就学に向けての取り組みとして取り入れています。安心して通学ができるようにルートや内容を工夫しながら今後も取り組んでまいります。

感染症の影響で地域の方々との交流や園外での活動が少なくなっていますが,子どもたちの成長に繋がる様々な経験ができるような活動を提供していきます。

(藤谷)

 

放デイ 段ボール

今回の活動では,段ボールや紙コップなど身近な物を使ってカメラを作りました。レンズ部分に合わせて透明のカラーシートを切っていったのですが,紙とは違い,薄く切りにくい様子。はさみの刃元部分にカラーシートを持ってくると切りやすいことに気付き,コツを掴んだ後は,すらすら切ることができました。

カメラ完成後は,レンズを覗き込んで,互いに写真を撮り合っています。どんな写真が撮れたのか気になりますね。

身近な物を使ってイメージを膨らませ,工夫する面白さ,そして,自身で作った物を使って遊ぶことで楽しさが増すということを実感できた活動になったと思います。

(中園)

 

クッキング

1月のクッキングでは,バレンタインデーが近いこともあり,「チョコバー」を作りました。職員から作り方の説明をしっかりと聞き,作っている最中は自分の担当の番になるまで椅子に座って待つことができていました。

  

  

  

チョコレートをザクザク切り,お友達と協力しながらチョコレートを混ぜて溶かすとびっくりした表情をうかべていました。

  

  

また,おやつと一緒に手や顔がチョコレートまみれになりながらも,とても嬉しそうに食べている姿が可愛かったです。     3月のクッキングでは,季節のお弁当を作成する予定です。お楽しみに!

(中間)

にじ 保育園交流

新型コロナウイルスの流行から3年が経ち,マスク生活にもようやく慣れてきたこの頃です。R2年度からR3年度は実施が難しかった石谷の森保育園との交流会も,今年度は工夫を重ねて実施しました。4回目である今回は,リモートでの交流を図り,他児とゲームを共有する楽しさを味わうことをねらいにビンゴゲームを行いました。

今まではお互いの施設を行き来して実施していましたが,今年度はパソコン画面に向かって自己紹介をしました。見慣れない機材を前に緊張する子どももいましたが,一生懸命頑張ったり大きな声で元気よく挨拶したりすることができました。

お互いの自己紹介が終わった後は「気持ちビンゴ」ゲームに取り組みました。「びっくり」,「怖い」,「大好き」,「美味しい」など様々な感情の言葉が書かれているくじを支援者が引き,子どもたちに伝えます。子どもたちはその感情に合ったイラストをビンゴカードの中から探して選び,正解のイラストを提示して自分たちが選んだイラストが合っていたら○で囲み,列が揃ったら大きな声で「ビンゴ!」と伝えるルールで行いました。隣の席の友達と一緒に「どれかな?これかな?」と話し合いながらイラストを探していました。めばえ,石谷の森保育園共に正解のイラストを発表すると「よっしゃ!」とガッツポーズを取って喜ぶ姿が微笑ましかったです。

ビンゴゲームの後は,全員に手作りメダル授与を行いました。めばえの子どもは保育園の子どもへ,保育園の子どもはめばえの子どもへそれぞれ事前に折り紙で作ったメダルを支援者から渡されると「ありがとう!」,「このメダル可愛い!」とリモート越しでしたが,お礼を伝え合う場面もありました。

リモートでのツールを使用することで,今年度は4回の保育園との交流会を行うことができました。取り組める活動や交流の仕方は限られていますが,感染症対策を徹底した上で交流し合うことで,お互いの良い刺激になる機会をこれからも設置していきたいと思います。また,以前のようにお互いの施設を行き来したり直接交流できたりする日が来ることを楽しみにしています。

(木下)

そら 生活体験(衣服の畳み方)

 

冬の寒さを忘れるぐらい毎日元気に室内や園庭を走り回ったり身体を動かしたりする姿がみられます。今年は,乾燥している日々ですがコロナウイルスだけでなくインフルエンザも流行しているため,十分な感染症対策や換気などを行い過ごしています。

さて,今回は就学に向けて生活体験の中で衣服の畳み方を取り組みました。下衣・上衣,肌着や下着など種類に応じて畳み方が異なるためそれぞれの洋服の畳み方を知ったり身に付けたりすることをねらいにしました。最初は,全体で洋服の畳み方を確認しました。袖はどのように折り畳むのか,どこまで折るのかなど細かく伝えながら進めました。子どもたちも職員の話や洋服を集中して見ながら畳み方を確認することができました。

次に,集中して取り組むことができるよう個別に分かれて職員と一緒に手順の確認をしました。畳み方が分からず途中で固まったり「先生,どうするの。」と聞いたりする子どももいましたが,職員が「半分にしようね。」と畳み方の声掛けをしながら進めたり手添え支援をしたりすると,洋服の持ち位置を職員と一緒に確認しながら畳むことができました。1度自分で畳むことができると,自信へと繋がり2回目は1人で黙々と畳み「できたよ。」と伝える姿もありました。

                       

ズボンを畳む際は,裾の部分が長いため思うように畳むことができず途中で諦めて半分に折り畳んでしまう姿もありましたが,両端を持つように持ち位置を伝えると,両端を持ちながらズボンを半分に折り畳むことができました。最後まで畳むことができると嬉しそうに拍手をしてアピールする姿もありました。

今回の生活体験で身に付けたことを是非ご家庭でも,時間のある時は試してみてください。今後も,生活体験での活動を通して今後の生活で必要なスキルを獲得できるよう取り組んでいきたいと思います。また,子どもたちの成長・発達へと繋がるようサポートしていきたいと思います。     (大坪)

 

放課後等デイサービス 1月活動 初詣(ねらい:季節の行事に参加し,公共の場でのルールやマナーを意識して過ごす。))

1月6日(金)の施設外活動で犬迫町にある八房神社に初詣に行きました。

天気予報が午後から雨だったため気温が低い日でしたが子どもたちは朝から元気いっぱい。めばえで行き先と約束事を確認してから出発しました。

お参りをする際は職員が手を合わせて見本を提示すると,子どもたちも真似をして手を合わせたりお辞儀をしたりとそれぞれ参拝することができました。また,神社の敷地内にあった大きな虎の飾りの前でうさぎ年にちなんでうさぎのポーズで写真を撮って,楽しく新しい1年のスタートを切れたのではと思います。

今後も感染症予防に努めながら様々な経験ができるように活動を計画していきます。(脇田)

 

めばえ クリスマス会

12月24日クリスマスイブにグループ全体で集まり,クリスマス会を開きました。

まずは,各グループからの発表をしました。

始めに,そらグループからは歌に合わせてクリスマスバージョンの「グーチョキパー」の指あそびをみんなでしました。歌いながら雪だるまやトナカイ等に見立てて指あそびをすることができました。

次に,ほしグループからは「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで楽器演奏しました。好きな楽器を選んで大きく揺らしたり叩いたりして一生懸命な姿が可愛らしかったです。

にじグループでは,ジャンボリミッキーをみんなの大好きなジャンボリミッキーを踊りました。音楽に合わせて身体を動かしお友達とも息ピッタリで素敵でした。

子ども達の発表が終わったらサンタクロースが登場し,子ども達は大興奮です。サンタさんは発表を頑張った子どもたちにクリスマスツリーのオーナメントをプレゼントしてくれました。子ども達はもらったオーナメントをツリーに飾り,ツリーがとても華やかになりました!

最後は,サンタさんも含め職員で「あわてんぼうのサンタクロース」,「きよしこのよる」,「ジングルベル」の3曲を楽器演奏しました。初めて見る大きな楽器とその音に子ども達も目を丸くして興味津々でした。手拍子をしたり演奏に合わせて歌ったり,楽しくて思わず前に出て踊り出す子どももいて,子ども職員共にとても楽しいクリスマス会になりました。

次はあっという間に正月が来て,これからも楽しい行事が盛り沢山です。これからも行事を通して思い出をたくさん作りましょうね! (二見)

 

ほしグループ 色・形あそび

今回は,様々な色や形を確認したり,職員が提示した色や形と同じ物を探したりすることをねらいに色・形あそびをしました。最初に子どもたちとどんな形があるのかクイズ形式で絵カードを提示すると「三角!これは丸!」と答える姿がみられました。その後,床に置かれた3種類の形をしたパネルの中から職員が提示した形のパネルを探し,ジャンプをしながらゴールまで進むことができました。ジャンプして進むことが難しい子どももいましたが,職員と手を繋ぎ「この形は同じ形かな?」と確認しながら歩いて進むことができました。

  

次に同じパネルを使い,4色の色の中から職員が提示した色のパネルを探して進むことに取り組みました。初めは,色と形が混同してしまい同じ色を探して進むことが難しい様子の子どもも多かったですが,一つ一つ「これは何色かな?」と確認の声掛けを行うことで同じ色のパネルを探すことができ,ゴールまで進むことができました。

今回の活動で,様々な色や形を子どもたちが楽しみながら区別できるようクイズ形式で確認したり,職員が提示したものを複数のパネルの中から一つ一つどんな色や形なのかを一緒に確認をすることで,同じものを探したりすることができました。これからも子どもたちが色々な物に触れる中で色や形の区別ができるようなあそびを提供していきます。(久木崎)

行事食 クリスマス

☆献立☆

・チキンライス

・コンソメスープ

・スパゲティサラダ

・クリスマス米粉カップケーキ

本日の給食は,クリスマスメニューを提供しました。唐揚げは,子どもたち,職員共に大好きなめばえの人気メニューです。給食が出てきた瞬間,みんな大喜びで,普段より意欲的に食べていました。また,可愛らしいパッケージのデザートにも大興奮。とても嬉しそうに袋を開け,美味しそうに頬張る姿が印象的でした。

日頃から,様々なことに挑戦し,頑張って取り組んでいる子どもたち。今年も,サンタさんから素敵な贈り物が届いたことかと思います。子どもたちから,楽しい話が聞けることを楽しみにしています。

(中間)

 

 

放課後等デイサービス 11月しろやまの風との交流会(ねらい:他事業所の利用者と交流し,楽しさや喜びを共有した経験を増やす。))

11月19日(土)にめばえとしろやまの風で交流活動を行いました。

活動内容の1つ目は綱引きで,しろやまの風の職員の説明を聞いた後,子どもたち同士で1対1,2対2で綱引きを行い,子どもたちは最後までしっかり綱を握って勝負に参加することができました。

2つ目は玉入れを行い,高く吊られた籠をねらってボールを投げ入れました。めばえはボール遊びが好きな子どもさんが多いため,みんな笑顔いっぱいで参加し,遊んだボールの片付けまで全員で協力しながら取り組むことができました。

昨年度は感染症蔓延防止のために交流活動が実施出来なかったため,今回は無事に実施できて,子どもたちにとっても職員にとっても良い経験になりました。今後も感染予防に努めながら様々な経験ができるように活動を計画していきます。(脇田)