そら フラフープ

本日は,そらグループにてフラフープを使って電車ごっこを行いました。

まずは,フラフープの持ち方を確認しました。両手でしっかりとフラフープを握ります。

細いフラフープは子どもの手でもしっかり握りしめることができます。物を強く握りしめることで自然と指先に力を入れることができます。その中で培われた指先の筋力や力の加減方法の理解は食具(スプーン・フォーク・お箸等)や,将来学校等で扱う筆記用具の使用にも繋がっていくと言われています。

 

持ち方を確認した子どもたち,いよいよ電車ごっこのスタートです。教室にはマットや平均台などの障害物がたくさんあります。力を合わせて進めるでしょうか?

まずは,2人1組で挑戦です。

 

“よーい,どん!”で勢いよく出発していく子供たち。なぜかうまくマットの上や平均台を進めません。「あれ?」と,普段1人で遊んでいる時と少し違う感覚を感じたようです。

さて,どうすればうまく進めるでしょうか?

 

遊んでいる中で,一緒にフラフープに入っているお友達が自分よりもゆっくり歩いていることに気付いた子どもたち。2人で電車ごっこをしている以上,お友達の歩くスピードを認識し,自分のスピードを変化させていく必要があります。3人1組やそれ以上であれば,より周りのお友達に気を配る必要があります。「僕はあっち。」「私はこっち。」では電車が前に進みません。職員の声に合わせて「1,2,1,2・・・」とみんなで歩幅を合わせて進むことができるようになりました。

最後にはきれいな1列になって平均台の上を進んでいきました。

フラフープをお友達と共有しながら進むと必然的に動きに制限が生まれてきます。その中でどうすればうまく前に進めるのか,平均台を渡れるのかなどを考えることで,前の子は後ろの子を,後ろの子は前の子を自然に意識して動くきっかけが生まれてきます。

今回の活動の中でたくさんの“気づき”“体験”があった子どもたち。今後も,遊びの中での成長が楽しみです!(迫)