9月 絵本・紙芝居 ねらい「絵本を自分で選んでみよう!」放デイ

9月26日(水)に「絵本・紙芝居」の活動を行いました。紙芝居の読み聞かせを聞いた後、好きな絵本を選び、それぞれ読みました。絵本を選ぶときは子どもたちが自己選択する力を養っていけるように働きかけを行いました。

紙芝居ではみなさん椅子に座り、静かな雰囲気で聞く姿がありました。

絵本では、子どもたち一人一人が「どの絵本にしようか…」と迷っていたり、選んだ絵本を集中して読んでいました。

皆さん、これからもいろいろな絵本や紙芝居を楽しみながら読んでいきましょうね。

社会体験[ねらい: 公共の施設の使い方を知り、ルールを意識しながら過ごす。]

9月22日(土)に社会体験にてメルヘン館に行ってきました。

出発前に事前学習を行い、行き先と約束事の確認を行いました。メルヘン館の写真を見て、「楽しみ!」とワクワクしている様子でした。約束事も一つ一つ確認を行うと「どうして?」「分かった!」と真剣に聞いていました。

メルヘン館に到着すると壁画でお友達と一緒に写真を撮ったり、玩具で遊んだり、絵本を見たりと楽しんで過ごしていました。みんなが特に楽しそうに遊んでいたのがメルヘンなアスレチックでした。綱を上ったり、滑り台で色んな滑り方をしたりと全力で遊んでいましたよ(^^)/サニーキッズに戻る時も「映像が楽しかった。また行きたい。」「綺麗だった。」と満足している様子でした。

事前学習で確認した約束事もきちんと守ることができ、帰りの会で振り返りをすると「守れたよ!できたよ!」と支援者に伝えていました。

皆さん、次の社会体験も楽しみにしていてくださいね(^_-)-☆

 

社会体験(児発) ねらい【公共のルールを守り落ち着いて行動する。】

公共のルールについて理解を深め、お店の方とのやり取りを通して社会性を育むことをねらいとしてパン屋さんへ買い物体験に行きました。
お店まで向かう途中では地域の方と挨拶を交わしたり,道端に咲いている花や虫を観察したりしながら力強く歩いた子ども達。横断歩道では「朝,お勉強したよね!」と,午前中の事前学習を思い出し,指差ししながら左右を確認してから大きく手を挙げて渡ることができました。
「わたしはメロンパンにする!」「僕はカレーパン!」等,お店に着く前から食べたいパンを決めていた様子で,店内で迷うことなく好きなパンをトレーに乗せる姿がみられました。レジに近付くと緊張した表情の子ども達。お金を渡して,レシートとお釣りを一つひとつ受け取りパンをもらうとほっとした様子で笑顔になりました。


おやつの時間にみんなでパンを食べました。「美味しいね。」「お買い物楽しかったね。」と満足そうな子ども達。これからも施設外活動を通して地域の方と触れ合い,交通安全等,公共のルールについて理解を深められる機会をつくりたいと思います。

  
ご協力していただいたパン屋さん,ありがとうございました。

 

8月 食育 ねらい「バランスのいい食事について知ろう!」  放デイ

8月18日に食育を行いました。食育活動は,子どもたちの食への関心・興味の幅を広げていけるよう毎月行っています。
始めに,食材のグループ分けを行いました。食材にはそれぞれ,「パワーをくれる食材」,「体をつくる食材」,「病気を防ぐ食材」の3つのグループに分けることができます。子ども達は自分で選んだ肉や魚,野菜等の食材を「どのグループかな~。」と笑顔で分けていました。
次にご飯,主菜,副菜,汁物が揃ったバランスの良い食事について確認を行いました。子ども達も真剣な表情で話を聞いていました。

 

 

今後も子ども達が楽しく参加できる食育活動を計画していきたいと思います。

新聞紙プール遊び[ねらい:新聞紙の感覚を味わいながら指先の力を養う。]

 

8月30日(木)に新聞紙プール遊びを行いました。

午前は新聞紙プール作りのために、全員で協力しながら新聞紙をたくさん破いていきました。そして、午後からお楽しみの新聞紙プール遊び。みんな楽しみにしていたようで、笑顔で新聞紙の中に潜る様子が見られました。新聞紙の中に潜ったり、上に投げて散らしたり、破いたり、頭にかけたり、お友達に新聞紙をかけたりとみんなそれぞれの遊び方で楽しんでいました。また、感覚遊びが苦手なお友達も足先だけで遊んだり、手に触れてみたりと挑戦していました。終わりの時間にあると「もう1回やりたい!今度また新聞紙プール遊びをやりたち!」と伝えていました。

また、楽しみながら様々な感覚に触れていけるように、色々な道具等を使って活動を行っていきたいと思います。次の活動も楽しみにしていてください(^_-)-☆

平均台[ねらい:落ちないようにバランスを取って渡る。]

8月22日(水)平均台あそびを行いました。

平均台から落ちないようにゆっくりとバランスを取って渡るように,事前に見本の提示と声掛けを行うことで,バランスを意識して活動に取り組む姿がみられました。渡り終わったら、フラフープの中で決めポーズをし,可愛い姿を見せてくれました。椅子に座って自分の順番を待ち,1人ずつ行うことができました。その際に,「がんばれ!○○くん!」などとお友達を応援する姿もみられました。

平均台あそびは子ども達も大好きで,自由あそびなどでも積極的に取り入れています。今後もバランス感覚を高めるために,様々な玩具を使って挑戦できるように取り組んでいきたいと思います。

野菜スタンプ【ねらい:野菜に興味を持ち,色の変化に気付く。】

初めに,野菜の名前当てクイズをして,実際に触れたり匂いを嗅いだりしました。触ってみると「オクラはフサフサする!」「ゴーヤはでこぼこだね。でも中はふわふわするよ。」と興味津々な表情で野菜を手に取る子ども達。匂いを嗅いでみると「土の匂いかな?」「不思議な匂いだね。」と,実際に触れることでたくさんの発見があったようです!

 

     

「お花みたいで可愛いね。」と野菜に絵の具を付けたスタンプあそびでは,断面の模様で見立てあそびをする様子がみられました。また「ピンクと黄色を混ぜたらオレンジ色になったよ!」等,絵の具を混ぜ合わせて新しい色を作り,それを子ども達同士で教え合う様子もありました。
最後は手の平に思い切り絵具を付けてフィンガーペインティング!色が混ざり合う様子に面白さを感じながら自由にのびのびと表現することができました。

 

     

これからも野菜が苦手な子は少しでも興味を持てるように,野菜が好きな子はもっと好きになるようなきっかけとなるような食育を取り入れた遊びをしていきたいと思います。

8月クッキング【ねらい:作り方を支援者と一緒に確認しながらクッキングを行い、作って食べる楽しさを味わう。】

8月15日(水)の活動でクッキングを行い、かき氷づくりに挑戦しました。

かき氷づくりでは、まず氷に実際に触れてみました。おそるおそる手を伸ばす利用者さんがほとんどで、不思議そうな表情で氷を触る様子が見られました。

次に、かき氷機に氷を入れてハンドルを回し、氷がかき氷になって出てくると利用者さんたちはさらに不思議そうな表情を浮かべていました。その後はみんなでカルピスやイチゴのシロップで味と彩りをつけてかき氷を食べました。かき氷を口に入れると始めは冷たそうにしていましたが、あっという間に食べ終わってしまう方もいて、それぞれ冷たさを味わいながら楽しく食べることができていました。

次回のクッキングでも、作る楽しさなどたくさんのことを経験できるように計画していきたいと思います。

 

水遊び [ねらい:水の感触に触れ,お友だちと関わる楽しさを味わおう。]

8月14日(火)に水遊びをしました。

水に入る前からワクワクしている様子の子ども達!

お約束事をしてから準備体操を行い,いざプールへ!

水の中に入ると最初は「つめたい~」と言っていた子ども達も慣れてくるとお友だちにじょうろで水を掛けたり,水の中に顔をつけたりととても楽しそうにあそんでいました。休憩後には魚すくいをしました。魚をすくっては逃がしての繰り返しで10分程度黙々と遊んでいました。

この時期ににしかできない水遊びは,目や耳,皮膚感覚など,五感を通して様々な物事に対する認識を深めていくことができ,水は子どもの感覚を磨いてくれる万能素材です。

次回も子ども達が水の感触を楽しみつつ,水の不思議さ,気持ちよさに気付けるよう楽しんで活動を行っていきます!

 

                     

7月社会体験(放デイ)

7月23日(月)の社会体験で、鹿児島市立科学館に行きました。

最初にお約束事の確認を行い、静かな声でお話することやグループ分けをみんなで確認して科学館へ出発しました。

科学館に着いた後は地震体験や強風体験、バランスボード、惑星の模型などの遊具や展示を楽しむことができ、利用者さんたちの「楽しい!」という声をたくさん聞くことができました!他のお客さんたちもたくさん来ている日でしたが、順番を守って他のお友達と交代しながら遊ぶこともできました。

次回の社会体験でも様々な経験ができるように計画していきたいと思います。