12月6日に都市農業センターで開催されたスポーツ・レクリエーション交流事業に参加してきました。今回は、犬迫地区の方、県レクリエーション協会、常盤会利用者が参加し、ボッチャ、開運お手玉、羽根っこ、釣りっこなどのニュースポーツを行いました。4回目となると、皆さん慣れてきて、顔見知りの方と笑顔でコミュニケーションをとっていましたよ。レクリエーションを共に楽しむ中で、自然と会話が生まれ、お互いを知る良い機会となったように感じます。素敵な時間を設けてくださったレクリエーション協会の皆さん、一緒に楽しんで下さった犬迫地区の皆さん、本当にありがとうございました!(前畑)
カテゴリー: 奏の丘
ウォーキングクラブ
11月29日(土)、午後からクラブ(ウォーキング)活動で西之谷ダムに行き、ウォーキングを行いました。朝方まで雨が降り、天候も心配されましたが、晴れ間が広がる良い天気となりました。約80mの小回りと約400mの大回りコースの2グループに分れて歩きました。ウォーキング中の一般の方と挨拶を交えながら、自然いっぱいの中を休憩を挟み約30分間それぞれのペースで、気持ち良く楽しそうに歩かれていました。今後も、クラブ(ウォーキング)活動を、楽しみながら体力の維持・向上につながるようにして行きたいと思います。(中野)
施設外活動2
11月21日(金)、施設外活動の時間に、いおワールド鹿児島水族館に行ってきました。移動には、市営バスを使い、料金の支払いを利用者さんに行ってもらいました。みなさんしっかりと友愛パスや療育手帳の提示、料金の支払いを行い、スムーズに降車することができました。水族館内では、事前に配った写真カードにかかれた生き物の名前を書く活動をしながら見学を行い、写真と同じ生き物を見つけることができると嬉しそうにカードに書いていました。今回の活動も楽しみながら社会のルールとマナーを学ぶことができたと思います。(坂下)
郵便投函
11月20日に郵便投函に上伊集院郵便局、松元駅前郵便局へグループに分かれて行ってきました!11月23日は「勤労感謝の日」。日頃お世話になってるあの人に感謝の気持ちを送ろう!ということで紙工芸の活動で作ったハガキにメッセージを書いてポストに投函してきました。ハガキを書くときから皆さんわくわく。「お母さん喜んでくれるかな?」「どんなのを書こう?」皆さんそれぞれいろんな想いをハガキにこめたようです。完成させたハガキを持っていざ郵便局へ!ちょっぴり緊張しながら、切手を貼って願いをこめてポストにハガキを入れる皆さん。まだご家族には内緒にしているのでどんな反応が返ってくるのか、利用者も職員もドキドキです。皆で作ったはがきで手紙を大切な人に書く。皆さんにとって特別な手紙。大切なあの人に早く届くと良いですね。(弓場)
ウィズフェスタ
11月15日(土)、午後よりウィズフェスタに参加してきました。当日は法人内の事業所などの作品販売のほか、お菓子すくいコーナー、カフェコーナーが設けられ、利用者の方は、見学や買い物を楽しむ姿が見られました。また売り子担当を順番に行っていただき、作業活動で作ってきた作品を販売しました。おつりのやり取り、商品の受け渡しなど、元気よく掛け声をかけながら、されていました。このような機会を通じて、作品づくりへの意欲へもつなげていきたいと思います。来場してくださった皆様、ありがとうございました。(森)
クリスマス会ボランティア募集のお知らせ
来月12月23日(火・祝)、クリスマス会が行われます。開催にあたり一緒に会を盛り上げたり、お手伝いをして下さるボランティアの方を数名募集しております。時間は10:00~16:00の予定で、昼食はこちらで準備いたします。詳細については、またお問い合わせください。(写真は昨年のサポート明星でのクリスマス会の様子です。)
連絡先:099-295-6571 奏の丘・森まで
施設外活動1
11月5日(水),午後から施設外活動を行い、9月に新しくオープンしたアミュプラザ鹿児島プレミアム館の見学に出かけました。JR切符を利用者さんに購入してもらい、上伊集院駅と鹿児島中央駅間往復をJR列車を利用しました。プレミアム館では、エレベーターで7階まで昇り、エスカレーターで降りながら各階を見学しました。皆さん新しくできた店内を興味深く見学していらっしゃいました。帰りには、少し緊張した様子でしたが、一人でJRの自動改札を通ることができました。この活動で、楽しく参加しながら社会のルールやマナーなどを身に付けていただく機会になったと思います。(中野)
おはら祭り前夜祭
11月2日、おはら祭りの前夜祭に参加してきました。常盤会としての参加が2回目となる今回は、前回以上に息のあった踊りができるようにと週1回の練習に取り組んだり市が開催してる練習会に参加したりと、限られた時間で懸命に練習を行いました。その甲斐もあり、本番では振り付けや列の並び、踊りの掛け声を全体で合わせ楽しみながら踊ることができました。前回よりも踊りが上達しただけでなく、職員間の結束も強まったように感じます。(坂下)
カレンダー作り(11月)
奏の丘では、レクリエーション美術の時間に、毎月のカレンダーを利用者の皆さんで作り、季節を感じてもらえる活動を行っています。11月のカレンダーは「紅葉の秋」をテーマに、鮮やかなイチョウ、もみじの木を作成しました。葉一枚一枚を皆さんにデザインしていただき、模様が違うとても綺麗な木々を完成させることができました。出来上がりは色彩豊かな背景と力強い幹、個性溢れる葉が並んだ作品となり、みなさん、「おー、きれいですねー。」「紅葉が見たいね!」と作品を見て、季節を感じることができたようです。このカレンダーのように周りの木々が色づくのはいつごろでしょうか?それをまた楽しみに11月も皆さんでたくさんの思い出を作っていきます。(弓場)
職員研修(10月)
今回は、感染症予防と対応についての研修が行われました。感染症予防については、感染症予防のポイントや標準予防策、感染症においての観察のポイント、蔓延しやすい場所等についての研修が行われました。感染症予防の対応についての研修では、嘔吐物処理の道具を使っての実演が行われ、準備物や処理の手順、消毒方法を実際に見ながら学ぶことができました。インフルエンザ等の感染症が流行する時期、利用者さんと健康に楽しく施設で過ごすために、今回の研修で学んだことを確実に実践していきます。(岡野)