児発:お誕生日会

今回は6月生まれのお友達のお誕生日会の様子をご紹介します。紙皿を使って大きい誕生日メダルをみんなで制作しました。

➀折り紙を1枚選び、千切ってのりで貼りつけるグループ                                                                                      ②カラーシールを1つ選び、はがして貼りつけるグループ                                  

③折り紙を1枚選び、ハートを折るグループ

     

といった、3つのグループに分かれて制作を行いました。

「ペタペタする~」「かわいく作る~♡」ととても楽しそうに活動に取り組んでいました✨「赤!」「緑!」「紫!」と子どもたちは色が大好きです😊みんなとても上手でした😊

完成したメダルを見てみんな大喜びしていました☆みんなで「ハッピーバースデー」を歌い、6月生まれのお友達にプレゼントのメダルを渡すことができました!

食育活動

6月の食育活動では、「お店屋さんごっこ」を行いました!

カレー、スパゲティサラダなどのメニュー写真を見ながら、

「この中にどんな食べ物が入っているかな?」とみんなで考えて、食べ物カードをかごに入れていきました🍛🌟

      

「にんじん入ってるよ!」「ジャガイモもある!」と、食材をひとつひとつ確認しながら真剣に取り組んでいました。

食べ物に興味を持ち、何が入っているのかを考える力や、食材の名前を知るきっかけにもなりました😆💛

最後は先生と一緒に答え合わせをして、「やったー!あってた!」と嬉しそうな声も聞こえてきましたよ♪

      

また、当日の給食にはスパゲッティサラダが出ており、活動で「スパゲッティ」のカードを選んだことを思い出しながら、

“パクッ”と一口チャレンジする姿も見られました🌟

食育と給食が繋がることで子どもたちの”食べてみよう!”という気持ちが自然と引き出されたようでした!

これからも、食べることが楽しくなるような体験を大切にしていきたいと思います。

放デイ:ある1日の余暇時間

余暇時間では、それぞれの課題に合わせて自発的に遊べる環境を整えています。
レゴブロックやニューブロックを使い、自分が作りたい形を想像しながら作ることを通して創造力の向上、約束事を確認して時間や片付けの意識の向上、友達と一緒に過ごす楽しさや関わり方の幅を広げる対人関係の向上等を目的として取り組んでいます。
「それ貸して~。」「僕も入れて~。」等と楽しそうな雰囲気で過ごされていました。

また、片付けのタイマーが鳴ると「一緒に片付けよう!」「片付けの時間だよ!」とお互いに声を掛け合って、協力して片付けることができましたよ!


今後も、ひとりひとりの得意を伸ばしながら、楽しんで過ごしてもらえるよう、余暇時間の充実を図ります。

中央地区 不審者対応訓練

先日、法人本部と合同の中央地区不審者対応訓練を実施しました。鹿児島中央警察署職員をお招きし、ご指導いただきました。

実際に不審者が建物内へ侵入してきたことを想定し、初期対応、110番通報、不審者との対峙等、各役割に分かれて訓練を実施しました。子どもたちも避難ルートの近くで1箇所に集まり、職員の話をしっかりと聞き、待つことができていました!

 

警察署職員による講評・指導では、初期対応時に注意しておくべきことや相手との距離感、もしもの場合に備えて日頃から避難ルートを確保できるよう意識を持っておくことの大切さについてのお話がありました。また、さすまたを実際に使用しながら実践的なご指導をいただきました。

引き続き、子どもたちの安全を確保できる環境づくりの強化を図っていきます。

放デイ:七草粥

1月7日の給食では七草粥を提供しました。七草粥について利用者に質問したところ、「おうちで食べたことある!」「知ってる!」などたくさん答えてくれました。また、「七草粥って何~?」と興味津々に質問してくれる利用者もいたので、支援者と一緒に由来や意味を調べました!
七草にはお正月のごちそうで疲れた胃腸を労り、冬場に不足しがちなビタミンなどの栄養を補給してくれる効用があります。
今後も栄養バランスのとれた食事を取り入れることで、寒い冬に負けない体づくりに努めていきたいと思います☺

社会体験:ウィズフェスタ[ねらい:地域の人たちとの関わりを楽しむ。  

11月30日(土)に谷山中央にある同法人の多機能型事業所ウィズで行われた「ウィズフェスタ」に参加しました。

ウィズはサニーキッズに給食を提供している事業所でもあります。ボーリングなどの無料ゲームや、お菓子、キーホルダー、アクセサリーなどの販売をみて「どれにしようかな~?」と目移りする中、お小遣いと相談をしながら選んでいました。

購入する際には支援者と買い物のやり取りを確認し、「これください。」「ありがとうございます。」など、恥ずかしそうにしながらも、それぞれ好きなものを購入することができました。

午後には個々に振り返りを行い、絵日記に思い出を書いて、みんなの前で発表をしてもらいました。皆さん楽しかったことなどをとても上手に話してくれました。

ハロウィン(季節体験)

先日、季節体験としてハロウィンの活動を行いました。魔女の洋服と帽子、かぼちゃのマント、ステッキ等でかわいらしい仮装をしました🎶

いつもの活動室もハロウィン仕様に飾りつけ、子どもたちはいつもと違う雰囲気にワクワクしていました!

   

思い思いのポーズで写真撮影をした後は、予め制作活動で作ったかぼちゃのカゴを持って放デイの活動室に向かいます。待っていた放デイの職員に「お菓子、ください🎶」「トリックオアトリート!」等と元気いっぱい伝えてお菓子を貰いました。児発の活動室に帰ってきた子どもたちは「お菓子もらった~!!」と言って、嬉しそうに貰ったお菓子を見せてくれました😊

子どもたちは、かぼちゃのマントがとても気に入ったようで「ママにも見せるから持って帰る!!」と言いながら、大事そうにカバンに入れて持ち帰る姿もありました。最後の最後まで、ハロウィンを楽しみ尽くしてくれて素敵な季節体験になりました!
別日には、仮装した放デイのお兄さん、お姉さんとも交流しました。

今後も、季節を感じる楽しい行事を取り入れていきたいと思います。

 

十五夜の制作(放デイ)

9月14日の午前に十五夜の製作の活動を行いました。
事前学習の中で「お団子!」「ウサギ!」と連想するものを挙げてくれる利用者もおり、制作に入ると「どんなことをするのだろう」と興味津々な様子でした。今回は丸めた紙を花紙で包んでお団子を作り、ウサギと月が貼ってある黒い画用紙につけました。この活動は、①季節を感じる、②硬い紙(紙)と柔らかい紙(花紙)の感触の違いを知る、の2つを大きなねらいとしています。
材料を配ると支援者が実際に作りながらお手本を示し、利用者もそれを見ながら真似をして作っていきます。紙を丸めるときはぐっと両手に力を入れ、花紙で包む工程では破れないようにそっとくるみます。この工程では力加減の調整も必要でした。利用者は「難しい…」と言いながらも次々と作っていき、あっという間に十数個作ることができました。お団子を1つずつ貼っていき、月見団子が完成しました!「美味しそう!」「団子食べたい!」と利用者からの感想もたくさん聞くことができました。

  

この日は第2土曜日で地域の小学校は登校日でした。午後からは学校帰りの利用者も来所したので画用紙で星を作り、夜空の仕上げをお願いしました。大小様々な星を眺めながら「どこにどうやって置こうかな?」と考えていました。星を貼ると、作品が一気に華やかになりました✨
午前と午後、それぞれ制作に携わった利用者全員で写真を撮り、良い思い出にもなりました!今後も様々な季節の行事や制作を行っていきたいと思います。

児発:夏祭り

8月23日は、季節を感じる活動として夏祭りを行いました。2階の大きな部屋で金魚すくい、わにわにパニック、スイカ割り、お菓子釣り、クレープ・綿あめ屋さん、写真スポットがありました。
順番に2~3人ずつ支援者と手を繋ぎながらお店をまわりました。特にわにわにパニックが大人気でみんな夢中で取り組んでいました。わにを叩くことができた子どもたちは、とても楽しそうで「まだしたい~。」と言う声がたくさんありました!写真スポットでは、お土産をたくさん持った子どもたちが良い笑顔とポーズで写真を撮ることができました(^▽^)

児発:セレクトメニュー

8月8日は、自分で選ぶ楽しさを味わえるようにセレクトメニューを企画しました。チーズバーガーかフィッシュバーガーのどちらかを事前にアンケートを取ったところ、今回はチーズバーガーが人気でした!ハンバーガーの他には、フライドポテトとミネストローネ、カスタードプリンもありました。給食が普段出ることのないハンバーガーと分かった子どもたちは大喜びでハンバーガーをもりもり食べて支援者に「おいしい。」と笑顔で教えてくれました😊
「何が入っている?」と聞いてみると「レタス、トマト、お肉!」と元気よく教えてくれました。子どもたちは、ほとんど完食することができました。
今後も楽しんで給食を食べることができるように取り組んでいきたいと思います。