11月28日午後の活動で、「スイートポテト作り」を行いました。
作り方の説明を聞きながら、職員と一緒にサツマイモを潰して、材料を入れて・・・それぞれの工程を皆さん笑顔で、時には集中して取り組まれていましたよ。焼き上がりを待つ間、片付けを行い、甘い匂いが食堂にしてくると、自然に集合!おいしくいただきました。
11月28日午後の活動で、「スイートポテト作り」を行いました。
作り方の説明を聞きながら、職員と一緒にサツマイモを潰して、材料を入れて・・・それぞれの工程を皆さん笑顔で、時には集中して取り組まれていましたよ。焼き上がりを待つ間、片付けを行い、甘い匂いが食堂にしてくると、自然に集合!おいしくいただきました。
8月27日(木)のニュースポーツの時間に、ホールにて池ポチャゲームを行いました。椅子の間隔を開けたりして、密を避けながらの開催となりましたが、皆さん、新聞紙を自ら丸めてボールにして、フラフープで作った10点、20点、100点の池をめがけて投げて、点数を競いあい、見事に得点を取られた際は、多くの笑顔が見受けられました。
1グループで伊集院総合運動公園にウォーキングに行きました。晴天に恵まれた一日となり、皆さんの表情も晴れやかな様子でした。滑り台などの遊具で体を動かし、周辺を歩かれた後は、自動販売機でそれぞれお好きなジュースを購入し休憩もしっかりととられました。買い物練習を日々されている方は、職員とお金の確認をしっかりとされていらっしゃいました。熱中症予防のため、ウォーキングは少しの時間となりましたが、今年度初の施設外活動を楽しまれたことと思います。
5月8日(金)、2グループの皆さんで、母の日のプレゼントとしてメッセージカードを作りました。イラストを選んだり、マスキングテープやシールでデコレーションしたり、「お母さんいつもありがとう」と感謝の気持ちを込めながら文章を一生懸命書く方もいらっしゃいました。それぞれ素敵なメッセージカードが出来上がりました。日頃の感謝の気持ちを伝えられる良い機会になったのではないでしょうか。
今回のニュースポーツは園庭で行う「大玉転がし」です。コースに設けられた折り返し地点まで、その先はゴールまで、次々に大玉を渡しながら続いていくグループ対抗のレクリエーションに応援の声も次第に盛り上がっていきました。次回も各グループ優勝目指して頑張ってくださいね!
3月20日(水)に、奏の丘で映画観賞会を行いました。今回は、自治会で皆さんの投票で一番多かった実写版の「ライオンキング」を上映しました。皆さん「ハクナ・マタタ」が流れると笑顔で体を揺らして曲を楽しんでいらっしゃいました。闘いのシーンでは、じっと画面を見つめている方もおられましたよ。次回も皆さんに楽しんでいただけるよう計画していきます。
2月16日(日)、石谷小学校にてふれあいフェスタin石谷が開催され、奏の丘も参加させていただきました。当日は悪天候ではありましたが、たくさんの地域の方々も見学に来られており、午前中の舞台発表の見学をしたり、出店を見て回ったり、様々な方々と触れ合うことができた良い機会でした。
ハンドベル部は、サポート明星と合同で舞台発表を行いました。トップバッターということもあり、緊張も見られましたが、「切手のないおくりもの」「ふるさと」「上を向いて歩こう」の3曲を演奏し、練習の成果を存分に発揮することができました。今後も積極的に地域の行事へ参加し、施設全体で地域活動へ力を入れていきたいです。
梅の花が咲き誇り、春の足音を感じていたこの頃でしたが、冷え込みと共に奏の丘にも初雪がやってきました。
奏の丘やめばえの玄関に飾られた雪だるまも、職員と一緒に皆さんを笑顔で出迎えてくださいました。今年も移り変わる季節を感じながら、一年を楽しく過ごしていきたいですね。
今月の映画鑑賞会で観るのは、自治会で得票の多かった「メリー・ポピンズ リターンズ」です。朝から「どんな話なんだろう?」とワクワクされている方や、いつもよりご飯を早めに完食する方も…!
上映時間は、子どもたちの繰り広げる冒険や、メリー・ポピンズの使うふしぎな魔法に時間を忘れてついつい夢中になってしまう皆さんでした。次回の映画鑑賞会は3月となっています。次はどんなお話が観られるか、楽しみにしていてくださいね!
月に一度のエクササイズ、お昼を食べた後は体を動かすのも気持ちがいいものですね。エビカニクスのDVDが流れると、皆さんぱっと立ち上がり、エビ!カニ!とノリノリで音楽に合わせて体操を始めました。今後も運動に興味を持っていただけるよう、体操や舞台発表の機会を作って、皆さんと一緒に盛り上げていきたいと思います。