クッキング活動

夏空がまぶしく輝く頃となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

7月下旬に、クッキング活動でパンケーキ作りを行いました。
まず初めに、生地作りです。
ボウルに、卵と牛乳、ホットケーキミックスを入れて、皆さん上手にグルグルと混ぜられていました。

次に、ホットプレートに生地を焼く作業です。
やけどに注意しつつ、緊張しながらも、上手に生地を円状に焼くことができました。

最後に焼き上がった生地の上に、桃とみかん、バナナ、ホイップクリームをトッピングして、、、無事にパンケーキを完成することができました!

皆さん、笑みを浮かべながら、口いっぱいにパンケーキを頬張り、完食されていました。


今後も、様々なクッキング活動を通して、料理の楽しさや食への興味・関心に繋げられるよう、支援を行っていきたいと思います。

1G社会体験

梅雨明けとともに、日々の暑さが増してまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

6月23日(月)、コンビニにて買い物体験と吉野公園にてほっともっとのお弁当を食べに行きました。
コンビニでは、自身の食べたいお菓子と飲み物を選び、職員と一緒にレジでお会計を行いました。たくさんのお菓子を前に、終始表情よく買い物をされる皆さんでした。また吉野公園では、事前に各自で選んだお弁当を食べながら、職員との交流を楽しみました。その後は、あいにくの天気でしたが、雨が止んだ少しの間に職員と一緒に公園内の散策をしました。帰園時の車内でも、職員の声掛けに笑顔が多く見られた皆さんでした。

今後も利用者の皆さんが充実した日々を過ごせるよう支援してまいります。

     

ふれあいスポーツ大会

入梅の折から、蒸し暑さが続く毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

6月1日(日)、鹿児島国際大学にて行われた、ふれあいスポーツ大会に、児童4名で参加しました。
徒競走や玉入れ、玉転がし等、様々な種目があり、終始表情良く参加することができました。
競技終了後、「徒競走1位だったよ!」、「2位で悔しかったけど、楽しかったね!」と汗一杯かきながら、満面の笑みを浮かべる皆さんでした。

 

              

 

これから一層蒸し暑くなる季節となりますが、利用者の皆さんの心身のリフレッシュに繋げることができるよう、支援を行っていきたいと思います。

買い物学習

4月中旬に泉石蔵へ行き、学校で予定されている遠足のおやつを児童の皆さんで買いに行きました。

 

 

遠足に持って行くおやつを「どれにしようかなぁ」と迷いながらも、自身でおやつを選択し、購入することができました。購入したおやつを「学校のお友達にもあげようかなぁ」と遠足を楽しみにされる皆さんでした。

 

 

今後も学校行事に楽しみを持ちながら、参加できるよう支援に努めていきたいと思います。

社会体験

2月20日(木)、ジョイフルにて、昼食を摂りました。皆さん、「何食べようかなぁ」と笑みを浮かべながら、メニュー表を確認されていました。注文を終え、食事が目の前に運ばれてくると、勢いよく、食事を摂られていました。皆さん、残すこともなく、完食されていました。

食事を終え、次にタイヨーに向かい、来週予定されている遠足のおやつを買いに行きました。皆さん、思い思いのおやつを選び、自分が食べたいおやつを決められた金額内で購入することができました。

今後も利用者の皆さんが充実した生活を送り、自身で選択する機会を作っていけるよう支援に努めていきたいと思います。

      

節分(豆まき)

2月1日に明星学園で少し早いですが節分を行いました。

児童の利用者さんは、「鬼を追い返す」と少し緊張した面持ちで節分に参加されていました。
いざ、鬼が来ると怖がって大きな声を出されたり、逃げる様子も見られましたが、豆の代わりに用意した、紙ボールで、鬼を追い返そうと必死にボールを投げられていました。そして、鬼を追い返すことができ、最後は利用者さん全員で「節分の歌」を歌い笑顔で豆まきを終えることができました。

引き続き、行事活動を提供して、利用者さんに楽しんで充実した日々を過ごせるように支援をさせていただきます。

雪あそび

厳しい寒さが続くこの頃。
利用者の皆さんは、ひんやりとした空気を肌で感じたり吐く息の白さを楽しんだりと、全身で季節を感じながら過ごしています。ニュースで雪予報が出ると、「明日は雪積もるかな?」「雪が降ったら雪だるまを作ろう。」と降雪を楽しみにされていました。

雪が降った日の朝は、「早く外に行きたい!」と心待ちにしていた様子でした。皆さんで雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり雪あそびを楽しまれています。

引き続き、利用者の皆さんが四季を感じながら過ごすことができるように様々な活動を提供して参ります。

クリスマス会

12月25日に明星学園でクリスマス会を行いました!
12月に入り、利用者の皆さんから「プレゼント何にしようかな~」「ケーキは何かな~」と職員に聞く様子が見られ、クリスマスを楽しみにされていました。

クリスマス会では、成人利用者の皆さんで画用紙で作成したクリスマスツリーの壁画に飾りつけをしたり、児童利用者の皆さんでハンドベルで演奏を行ったりと、それぞれが主役となって行うことができました!


そして、皆さんが楽しみにしていたクリスマスプレゼントでは、みんなで「サンタさーん」と大声で呼ぶと今年も明星学園にサンタさんがやってきて、一人ずつプレゼントを渡してくれました♪

プレゼントを受け取ると嬉しそうにプレゼントを見つめ、キラキラの笑顔を見せてくれました!

   

引き続き、様々な活動を提供し、利用者の皆さんが笑顔で過ごせるよう努めて参ります。

秋の行楽

11月10日に「季節感を取り入れたレクリエーションを通して、家族や他の利用者との関わりを深め、楽しい思い出を作る。」ことをねらいに秋の行楽を実施しました。

毎年、利用者の方も楽しみにされている行事の1つで、みなさん11月に入ると「秋の行楽はまだ?」とワクワクされていました。

当日はかき氷や綿あめ、スーパーボールすくい、水鉄砲ゲームなど、季節感を味わうことができるレクリエーションがあり、保護者の方と一生懸命取り組まれていました。

     

昼食は保護者の方と一緒にお弁当を食べて、普段の食事より会話も弾み笑顔が多く見られました。最後に利用者の皆さんが製作したキーホルダーを保護者に渡し、楽しい秋の行楽になりました。

今年も残り少ないですが、クリスマス会など利用者さんが笑顔になれる活動を提供していきます。

奏マーケット

11月9日(土)に、奏マーケットに参加させていただきました。

奏マーケットでは、様々なミニゲームがあり、利用者の皆さん、笑みを浮かべながら、楽しまれる姿が見られました。

 

            

 

また、物販ブースでは、他事業所が作成されたキーホルダー等があり、「これが欲しい!」と目を輝かせながら、職員に伝えられ、各々気に入ったキーホルダーを購入されていました。

昼食時には食券を購入し、焼肉丼やキーマカレーを、美味しそうに食べられていました。

今後も、社会体験を通じて、利用者の皆さんが充実した日々を過ごせるよう、支援を行ってまいります。