そら 氷あそび

本日の活動では、氷の冷たい感触を確かめながら、氷で様々なあそびの展開を楽しむことをねらいに氷あそびをしました。まずは、牛乳パックに水と玩具を入れて凍らせた大きな氷をみんなで玩具を取り出すあそびをしました。氷の中に組み込まれている玩具をみんなで興味深々に見たり触ったりして感触を楽しみながら取り出そうとしていました。冷たい感覚が苦手な子どもさんの興味のある玩具を入れたことで少しだけ触ることができました!また、氷に組み込まれているアヒルの玩具をみて「助けて~。」と言って助け出そうと頑張って溶かす様子もあり微笑ましかったです。

次の展開として、色水を凍らせて氷のクレヨンを使ってお絵描きをしました。製氷機に入っているカラフルな氷を見て目をキラキラさせながらすぐに手を伸ばす子どもたち。

画用紙に色付きの氷を擦り付けるとクレヨンのように色が付きみんな無我夢中でお絵描きをしていました。他には氷の感触が苦手な子どもさんもいることと、持ちやすいようにストローを刺した氷にして提供するとストロー部分を持ちながら不思議そうに観察したり手に色を付けてみたりしていました。

今回は氷に興味をもったり触ることに挑戦したりできるように玩具を取り出すあそびとお絵描きの2つのあそびを展開しました。これからも様々な素材や物に挑戦して触れたり興味に繋げたりできるように遊び方や提供の仕方を工夫しながらあそびの幅をひろげていきたいです。(箱丸)

 

にじ 生活体験(手洗い)

梅雨のジメジメした気候が続くこの季節。生活体験で手洗いの活動を行いました。

今回は他のクラスの子どもたちも一緒に参加しました。

初めに、看護師による紙芝居で手洗いの大切さを皆で考えました。

「手洗いって何で必要なのかなぁ?」という問いかけに対して「汚いから。」「ばい菌も食べちゃうから。」「べたべたするのが嫌だから。」

等様々な答えが飛び交いました。

手洗いの実践では、ブラックライトを使用しました。手洗い前に特殊なジェルを塗って一度ライトに当てて手指の汚れを確認します。

子どもたちも興味津々に自分の手を覗き込んでいました。

     

その後手洗いへ行き普段の手洗いを行います。洗い終わってからもう一度ライトの中に手を入れて洗い残しがないか確認しました。

洗ったつもりでも、爪先や指と指の間に汚れが残っており驚きながら見つめていました。

↓ 手洗い後の手です。※白く光っている部分が洗い残りの汚れ

       

その日の給食やおやつ前の手洗いでは、いつも以上に入念に手洗いをする子どもたちの姿がありました。

今後も、このような活動を通して手洗いの大切さを伝え、病気の予防に繋がる学びを提供していきたいと思います。

(  川﨑 )

 

避難訓練

緊急時に、落ち着いて職員と避難行動をとり、避難場所へ向かうことができることを狙いに、地震発生を伴う、火災を想定をした避難訓練を実施しました。

地震発生時は、自ら頭を守るような動きをする子どもたちがいるなど、普段からの訓練の成果が見られる場面もありました。

避難場所に向かう際には、不安そうな表情を浮かべる子どもたちがいたが、職員や子ども同士で手を繋いで避難することができていました。

避難場所についてからは、職員や施設長の話を聞いて、振り返りしたり避難時の約束事を確認したりすることができました。

今後も、風水害や行方不明者、不審者対応など様々な場面を想定した避難訓練を実施ししていきたいと思います。

そら 園外体験

今回は公共の場での過ごし方や遊具の遊び方を知ることをねらいに2日に分かれて地域の公園にバスでいきました。

バスの中では活動の流れや行先を伝えると、わくわくしていたりバスに初めて乗る子どもさんはドキドキしていたりと色々な姿をみることができました。ドキドキしていたお子さんもすぐにバスに慣れ、到着するころにはみんなが笑顔でバスを降りることができました。

公園の近くのコンビニの駐車場にバスを停め、一人ひとり手を繋ぎ公園まで向かいました。全員がしっかり手を繋いで公園まで歩くことができました。

そして、公園に着くと各々楽しんでいる様子が窺えました。初めての場所で少し戸惑いがみられたお子さんには丁寧に関わり落ち着くまで一緒に過ごすことで、最後には滑り台を滑ることができました。また、ほかにもスプリング遊具やタイヤなどの遊具がありましたが、遊び方が分からないお子さんには支援者が実際に手本を提示するなどして、遊び方を確認し、最後には自ら乗って遊ぶ姿を見ることができました。

遊具以外にも虫捕りをしたり砂に絵を描いたり水分補給をしながら30分程公園で過ごし、たくさんの遊びをすることができました。

今後も、めばえ内ではできない様々な園外体験を計画できるように努めていき、子どもたちの沢山の刺激や成長に繋げていきます。

(橋口)

ほし 季節の制作

今回、指示を聞き取る力を養うことをねらいとして季節の制作を行いました。

まず、初めに季節感を感じることができるよう、見本を提示し生き物や植物の確認を行うと「てんとう虫!」や「葉っぱ!」等と伝える子どもたち。活動への期待感を高めて取り組み始める姿がみられました。次に、活動のねらいである聞き取る力を養うことができるよう、話し手に視線を集め机上に道具を置かない状態で説明を行いました。子どもたちは真剣に説明を聞き取り手順に沿って作業を進めることができました。

 

また、折り紙を小さく千切ったり枠線からはみ出さないように糊を塗ったりすることが難しいお子さんには、手の動かし方を伝えたり一緒に動かしてみたりと個別に働き掛けました。子どもたちは、好きなように折り紙やてんとう虫を貼り付け個性あふれる作品を完成させることができ、最後には「じゃーん!」と自慢気に作品を紹介していました。

 

今回の活動を通して、周囲の環境を整えることや子ども一人ひとりの発達段階に応じた働き掛けをすることの大切さを改めて感じることができました。自分の力で作品を完成させることで達成感や自信に繋げることができるため、今後も一人ひとりに寄り添った働き掛けをしていきたいと思います。

(松元)

そら 粘土あそび

今回は,粘土の感触を感じたり絵の具で着色し,色の混ざり具合を楽しんだりすることをねらいとして取り組みました。

 

まず初めに,感触を手の平全体で感じることができるよう,白の粘土を1人ずつ提供し,職員が伸ばしたり丸めたりする様子を子どもたちに見てもらいました。すぐに子どもたちも手を伸ばし思い思いに触り,感触を楽しむことができました。その際,職員が「びよーんと伸びるよ。」や「フワフワしているね。」等感触を言葉で表現しながら遊び方を提示していきました。

次に,絵の具の色の混ざり具合を楽しむことができるよう,職員が絵の具を粘土の中に入れて,包み込むように混ぜる様子を見せると,笑顔で期待を高めながら待つ子どもたちでした。子どもたちはそれぞれ好きな色を選び,手の平や指先を上手に使い混ぜ,マーブル模様や混色の綺麗な粘土に仕上げて楽しむことができました。

更に,あそびを拡げて楽しめるよう粘土ベラや型抜き等の道具を提供すると,切ったり模様を付けたり等それぞれが自分なりに楽しく取り組めました。子どもたちは夢中になりながら30分程椅子に座って取り組んでくれました!

最後に,自信や達成感に繋げることができるよう,今日取り組んだことを振り返り,頑張ったことの称賛を行いました。子どもたちは最後まで一生懸命笑顔で取り組んでくれました。今後も子どもたちの“楽しい”を追求できるような活動を提供したり好きなことや得意なことを伸ばしたりできるよう働き掛けていきます。

                                                                                                                                                                                                                                                 (中野)

放デイ 施設外活動(公園散策)

今年度、初めての施設外活動では慈眼寺公園の散策を行いました。

天気にも恵まれて、絶好の散策日和となりました。慈眼寺公園に到着し、職員と手を繋いでいざ出発。散策ルートの途中で花を見つけるとその場に座ってじっくりと眺めていました。花の近くにミツバチや蝶などを見つけると「かわいい。」と目を輝かせて、動きを観察している利用者もいました。

春の穏やかな気候の中で、花や生き物と触れ合う素敵な体験ができました。 (久木崎)

ほし食育

今年度初めての食育を行いました。

まず初めに、子どもたちが職員に注目し、集中して活動に取り組めるようとびだす仕掛け絵本を読みました。「りんごたべるのだあれ?」と支援者が聞くと絵(手の形)を見て「ぶた。」と積極的に答えてくれたり,お友だちと相談したりと、とても楽しそうに集中して絵本を見ていました。

     

その後、給食ができるまでの流れを知ることを目的に活動を行いました。どんな食べ物があって、誰がいつもご飯を作ってくれるのかや「いただきます。」と「ごちそうさま。」にはどんな意味があるのか話を聞き、食べ物や人の絵カードを見せると手を挙げて元気に発表しました。また、牛のお肉の絵を見て「うしにく。」と言っていたので、「鶏は鶏肉、豚は豚肉、牛は牛肉(ぎゅうにく)と言います。」というと「そうなんだ。」と笑っていたり、「牛肉(ぎゅうにく)。」と復唱したりと集中して活動にも参加することができました。

       

給食室の見学では、食事前と後の挨拶する意味を思い出し、恥ずかしそうにしながらも「いつもありがとう。」としっかりと伝えることができました。

   

今年度も、子どもたちが様々なことを学び、楽しく参加できるよう工夫しながら食育を行っていきます。   (中間)

にじ 忍者ごっこ

今回は、約束事を確認し指示に合わせて身体を動かすことをねらいとして、忍者ごっこを行いました。

初めに、忍者とはどんな人か、どのように移動しているかの確認を行う時間を設けると子どもたちは「静かに歩く。」や「黒い洋服を着ている。」、「見つからないように移動している。」など忍者の特徴を教えてくれました。

   

次に①忍び足、②片足立ち、③ブロック跳び、④手裏剣を使った的当ての動作を確認しました。①では音を立てないように歩く、②では5秒キープ、③ではブロックから落ちないように跳ぶ、④では3回まで投げるなど場所に応じた約束事の確認を行いました。

実際に活動に取り組むと、周囲で見ていた子どもたちまでシーンと静まり集中して取り組む姿がみられました。なかには「難しいな。」、「できるかな?」など少し不安そうにしている子もいましたが、他のお友達の動きを見ながら取り組むことができました。         

 最後に、頑張った子どもたちに手裏剣をプレゼントするとたくさんの笑顔がみられ、子どもたちと一緒に達成感を味わうことができました。これからも、多くのねらいをもって多彩な活動を提供していきたいと思います。

(東)

ほし ジャンプあそび

今回は身体の動かし方を確認したり楽しみながら取り組んだりすることをねらいとしてジャンプあそびに取り組みました。

 

様々なジャンプを通して身体づくりをすることができるようサーキットを組んで活動をしました。見通しを持って活動することができるよう,実際に取り組んでいる様子を見てもらうと,子ども達からは「早くやりたいよ。」等と言葉にしていたり手を挙げてアピールしたりして活動をしたい旨を伝えてくれました。

今回は「ジャンプの前に1度止まる。」とことをルールとして伝え,動作をゆっくり行うことで,両足の使い方や着地の仕方を確認していきました。

「次はみんなでしたい。」という声が聞こえ,自由に遊べる時間を設けました。すると,嬉しそうな表情で順番を待つ様子だったり「ここはけんけんぱだよ。」等と活動で取り組んだことを思い出したりしながら,みんなでジャンプあそびをすることができました。

今回の活動では,ジャンプを活動として取り組んでいくことで,足腰の筋力が付いたりバランス感覚が身についたりします。これからもジャンプすることを取り入れたリトミックや活動に取り組んでいきます。

(安田)